ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2024年07月19日

お試し

先日お持ち帰りしたエッソ。

以前は骨切りをしつつ

フライにしたら美味でしたが

揚げ物以外で何か出来ないか?

で、コイツを試す。


うなぎ蒲焼のターレ。

なんだか良い予感しかしない。

で、三枚におろし塩を振り、

骨抜きせずに白焼して

蒲焼のターレを絡める。

うーん!良さそげ


エッソの蒲焼!

見た目は良いぞ。

では、頂きます。

もぐもぐ…



旨い。

おーいしーいぃ!

ってほどではない。

脂がないのであっさりですし

骨はやはり気になります。

次回は白焼の方法や絡め方を

ちと変えてみよう。  

Posted by ROCKFISH at 18:36Comments(0)その他魚料理

2024年07月14日

本命

土曜日。

今週も凪も天気も良い様で

釣友船に乗船させてもらった。

'24-7-13 5:30〜12:30 曇りのち晴れ


今週はサップでギガアジを釣った
釣友と連れ撃ちです

水深50m付近からスタート!

タイラバで探ることに。

勿論ビンビンスイッチtg。

行ってこーい。とぷん…巻き巻き巻き

コンコン

おお!1投目から反応

さすがビンビン

20巻きほどして乗らず、再度

巻き巻き巻き、コココ、グッ

乗ったー!

2投目とは幸先良い

グングングン、トルクフル

なんか叩きかた本命っぽい

巻き巻き巻き巻き…フッ

…えっ





切れました…

キズがあったのか

何かに触れたのか

PEがスッ



唖然。そしてビンビン喪失。



うわぁぁぁぁぁぉぉぉお…



仕方ない。

でも居るのはわかりました。

気を取り直してリーダーを結び

ジャクソンのマッケローニ100gを

セットしてトプン。

しばらくしてサバがかかる。

ジャクソン様のルアーには

お世話になります。

青物の反応がありそうなんで

ジギングに変更。

ポツポツサバが掛かりますが

ナブラも鳥山もないので

岸寄りに移動。

水深7m。

しばらくジギング、ワインドするも

反応がない

気分転換にタイラバ。

釣友のタイラバにあたりが!

いる?と思いつつ巻き巻き、コツコツ。

いる!何かいる!ストン、巻き巻き、ゴツ!

おお!前あたりなしのヒット!

…ってことは、エッソ?

トルクフルな引き。

朝一のPE切れが頭をよぎるが

シャローなので大丈夫かな?

姿が見えてきた…茶色じゃない

桜色!


やった!小さいけど大本命!

ようやく目標達成です。

よかったー。

ビンビンロストを帳消しには

出来ませんがよかったー。

その後はサップで出れそうな

サーフポイントにボイルが出たので

湾ベイトを投入しサゴシ、

勿論エッソも追加して終了。


真鯛35cm、サゴシ55cm.
今回小ぶりエソを一匹持ち帰り。

ようやく真鯛に出会えたので

次はサイズアップを狙いたいなぁ。












  

2024年06月09日

ようやく今期初釣果

土曜日。

ここの所、週末が忙しく中々釣りに行けず

今週は絶対に行こうと決めていた中

友人の船が今季初出航するって事で

便乗釣行させてもらうことに!

………

'24-6-8 5:00~9:00 晴れ・波、風なし

久しぶりの釣り、それも船。

期待しかありません

ちゃちゃっと準備をすませ出航!

船=3


凪も良く、気持ち良い朝。

水深40m前後のポイントからスタート。

とりあえずバイブブレードをキャスト!

巻き巻き巻き…ガツ

今季最初のコンタクト!

あまり大きくない様なのでゴリゴリ。

スッと抜き上げで小ぶりなサバ!

ちょっとサイズは…でも初フィッシュはうれしい。

続けて狙うとガツン!結構走る。

サイズアップ。良型サバ。

結構群れてます。

ルアーをTGベイトに交換し

手返し良く次キャスト!ガツン。

お!これは更なるサイズアップか?

寄せてくるとイナダ。

久しぶりのイナダですが、こんな引いたかなー

ってくらいトルクフル。久しく忘れてた感覚。

楽しい。

その後、良型アジを掛けるもバラシつつ

反応が薄くなったので移動。

50m位の水深でリスタート。

今度はタイラバ。

巻き巻き巻き巻き…カチ・スー…巻き巻き巻き巻き…

と定石通りにしてみますがアタリがこない。

と、キャプテンにコッコッコッとアタリがあり

のりました!おお!真鯛がきてます!

いますね!俄然やる気がでるもムハン。

同乗のキャプテンブラザーも真鯛!しかも良型!

いいなぁ。

二人と大きく違うのは二人ともビンビンスイッチを使っている。

やっぱ違うのかなぁ。お安いタイラバとは。

キャプテンよりタックルをお借りし、巻き上げスピードやら

アタリ後の対応のレクチャーを受け巻いていると

コンコン…ココン…コココ…コココ…グ

乗ったー!でも焦らず巻き巻き、見えてきた!

タイだ…タイ…ちょっと黄色っぽいのが見える…


レンコダイでした。

真鯛ではありませんがタイラバでの

初フィッシュに感動。

このバーチカルな釣りは奥が深そうですねー。

とりあえずビンビンは購入しなければ。

そろそろ帰航する?なんて戻っていると鳥山。

近づくとサゴシがジャンプ、中心にでっかいベイトボール!

これは狂喜乱舞してるからすぐ食いそう。

片づけたタックルを組み立て、目に入った

コルトスナイパー アオモノブレードをキャストー!

ガツン!着水ヒット。

元気なサゴシ、ここは手返し良く抜き上げキャスト!

ガツン。抜き上げキャストーガツン。

スッ…

あっ、新品ルアーが三投で…

これはなんでも食うな

色が剥げたムーチョルチアをよいしょ!ガツン。

いや、狂っている。違う魚種を狙うために

沈めようにもすぐガツン。

もう釣ってもリリースなのでこの辺りで納竿。


イナダ45cm、レンコダイ〜30cm
アジ35cm(友人釣果)


サバ〜40cm、サゴシ〜65cm

いや、楽しかったー。

次回の船釣りはタイラバの勉強したいですねぇ。  

2023年08月01日

夏的釣行。

あっちぇです。

7月に入り気候も釣りも厳しそうな時期ですが

入れる時にサップにてちょこちょこ出撃。


漕いでるだけでも気持ちE。

文明の利器、魚探を見ながらあっちこっち行くも

反応がない。

結局沈み根をねちねちし、コン




ねちねち、ゴッ



サイズアーップ…ってほどではなく…。

結果、堤防での釣りと同じ様なことを

サップの上でしているだけだった…かなぁ。



で、今年も釣友ボートに乗せて頂けるってことで

新規タックルを持って新しい釣りの扉を

開きに行ってきました。


’23-7-29 5:30~8:30 晴れ、波・風無し


夜明けに合わせ出船。綺麗。

本日の新しい扉は「タイラバ」。

テレビやら雑誌では見てましたが

自分はやることないかなー、とスルーしていた釣法。

タイラバはネットにてお安い遊動式を購入。

タックルも出来るだけお値段を押え、入門セットとして


大阪漁具鯛ラバシャフトSG+アブレッドマックス船3。

好みが分かれますが、色合いは同系色でマッチ。

在庫のPE0.8号を150m巻いてみました。

ちょっと沖まで出て水深90mポイント。

…未知。

あってるかどうか分かりませんが

75gのタイラバを付けてドボン。

どんどん、どんどん糸がでます。

着底。巻き巻き巻き巻き、ココッ

ん?巻き巻きコッコッ、お!

一投目でヒット!あわわ。

結構引く上にボトム付近からの巻き上げ。

更にお安いリールはドラグ調整に問題が。

ロックかユルユル。

とりあえずロックでやんわり巻き巻き。

いい引きだなぁ。釣れるんだなぁタイラバ。

巻き巻き巻き巻きフッ…



重さがない。ラインブレイク。

上げてみたらリーダーの輪っかが真っ二つ。

えー。こんな切れ方するん。

仕方ない。ま、掛かったってことを

よろこばんばなんねっす。

リーダーを結んでいると釣友もヒット。

上がってきたのは大エソ。

自分もなんかエソっぽい首振りだった様な。

そこからポイント移動しながらタイラバ。

ですがリールを巻いてるとなんかおかしい。

見るとスプールにPEが噛んでる

えー。スプールを外すと軸に巻きついてる。

切れません…よう…に…プッ

わ!切れた。はっしと糸を掴みセーフ。

ハンドリールにて約100m巻取り回収。

おろしたてのPEが1時間で終了。

残50mでは底がとれません。

予備のスピニングに変更し

ジギングしたりしましたが

結局帰り際の表層サバボイルで

やっと一匹釣って納竿。


レンコダイは釣友からの頂き物です。

中々厳しいタイラバデビューでしたが

人気があるのがちょっと分かりました。

次回はタイラバでの釣果をあげたいなぁ。



  

2023年06月11日

ホーム朝マズメ

土曜日。

久しぶりに朝からホームへGO。

'23-6-10 5:30〜8:00 晴れ、波・風なし。

完全に夜が明けた朝マズメ。

堤防はびっちり先行者さん。

モタモタSUPの準備をして出航。

潮目もなければ鳥も居ない。

とりあえず撃とう。

最近ブレード系が好調とか。

imaのスピンガルフからぴゅ!

フォール中からガガガ。ガツ。

この貪欲なアタリ…予想通りのエソ。

一投目の落ちるだけのルアーに掛かるって

どれだけボトムで待機してるん?

って事で本日キープするのはやめて

エソさんには帰ってもらう事に。

で、ボトムキープでもアタックされるので

中層から巻き上げに変更。

そんな中、巻いたルアーを回収した

水面より50cmのスピンガルフに

イルカよろしく、エソが大ジャンプ。

…どこまで追う気なん。

なので着水即巻きも試しますが、

やはり表層は無反応。

やっぱりエソが居るレンジに居るであろう

他魚種を狙うしかない。

ボトムから中層をリトリーブスピードを

変えながら狙うとようやくアジが!

よっし!回ってきたか!

ガツン、エソ。ガツ、エソ。ガ、エソ…

無限エソ。

コツコツ、ジジジジ。

もういいよ。ん?なんかクビ振らない。

上がって来たらキジハター!

慎重にネットイン。

やったー、旬なお魚だー!

まだ他魚種居るかと色々と手を変え狙うも

やっぱりエソばかり来るので納竿。


キジハタ37cm、アジ36cm。

イナダやサバの群れにはあたりませんでした。



で、エソ攻撃やら沈み根により

先発スピンガルフやお気に入りの

飛び過ぎダニエルが殉職。

仕方ない、ルアー補充の為、釣具屋へ

飛び過ぎダニエルは30、40gのみ。

うーん、重い奴だけかぁ。

スピンテール系も良く分からないなぁ。

なんだか食指が動かないなぁ。却下。

お安いリユース店へ移動。

一通り確認するも、ダニエルや

スピンガルフは無い模様なので


デュエルのバイブブレードと湾ベイトを購入。

あとは


ジャクソン ピンテール!

今までずいぶんお世話になりました。

まだ現役の奴を持っていますが

頼りになるので購入。でも550円って…

とりあえずエコノミー弾補充完了。

次回は青物あたり釣りたいなぁー。

あわよくばシーバス釣りたいなぁー。


  

2023年05月29日

上京やら釣りやら。

先週。

ちょっと用事があり、一家で上京。

2023/5/20(土)

みなとみらい-中華街-山下公園-赤レンガ倉庫と

徒歩でぐるーっと散策。

どこに行っても絵になる場所ばかり。

修好通商条約開港地五港である我が新潟港も

負けてられないですねぇ。

夜の港町で気になるナイトフィッシングですが

やはり東京湾、シーバサーさんがちらほら。

こんな綺麗な夜景で釣りが出来るなんて

羨ましい限りです。

翌日 5/21(日)

早起きして朝マズメ散歩。

運河をみるとチヌがゆらゆら。

湾側にアングラーさん発見。

チニングみたいですね。

みなとみらいを後にして、

渋谷駅-スクランブル交差点-ミヤシタパーク

-キャットストリート-表参道ヒルズ

-裏原宿-竹下通り-原宿駅=上野駅-アメ横

-御徒町-秋葉原-秋葉原駅=東京駅-皇居

-KITTE-新丸ビル-グランスタ東京(東京駅)

-新潟駅

とほぼ歩きっぱなしでオノボリさんコースを制覇。


見どころ満載でした。やっぱTOKYO凄い。

……

今週も何かと用事があり、土曜午後のみフリーなので

ホームSUPフィッシング初戦。

’23-5-27(土)13:00~16:00晴れ、波風ほとんどなし

さすがに午後イチは堤防も空いている様です。

ちゃぷちゃぷ外海に出るとすぐカタクチの群れ。

SUPのしたがキラキラ・水面はサワサワ。

幻想的。

群れが進んでいく先を見つめていると

ザブゥ、ザブザブ…

フィッシュイーターが喰いあげてきています。

スピンテールを投入でゴツン。

良い引き。やはり噂のサバ。

居ますねー。ただ、そこから掛けるもバラシ多数。

なんでだろ?

静かになったので少し沖に移動して

飛び過ぎダニエル投入。ぴゅ。

ボトムまで落として…ごご、ごご…

ん?根に当たった?ぐいっ。

ジジジジジィ。

お!落ちたダニエル食ってる奴が!

(ふんふんっ)頭振ってるなぁ…でも引きはいい。

手こずりながらも浮かせると安定のエッソ。60㎝…

でっかくなるんだねぇ。


その後、エッソとカサゴを追加。

良い調子のまま夕マズメに臨もうかと思いましたが

ピターッとアタリも止まり、ベイトっ気もなくなったので終了。


デカエソは小骨もゴツいので一本一本毛抜きにて
処理して唐揚げに。旨し。

次回は朝マズメかな。

  

2022年07月11日

2日連続同パターンとは。

土曜日。

朝まずめにサップホーム。

ポイントに着き、ワインドシュリンプ一投目。

ピュ!‥‥…ボトム取り、チョンチョン、ジッ!

幸先良し!アジ!

早めの手返しで二匹目を狙うもしーん。

暫くするとバシャバシャとボイル。

メタルジグでシャクシャクシャクシャク、ググッ。

今年は多いですね、サバ。

ボイルがなくなり、ボトムまで落として

シャクシャクシャクシャク、スー…

ググググ、グッ。

いつものゲスト、エソ。

ってな感じでバラしもありながら

楽しませて頂いたので納竿。


良かった、釣れて。

で、日曜日。

上記とほぼ同様の流れで

同様の釣果。


エソは写ってませんが釣れました。

今の所、魚っ気はありますねー。

ま、釣れなくてもサップで洋上に居るだけでも

楽しめるので安全・マナーだけは気をつけて

続けていこう。




  

2022年06月19日

絶望のち苦悶。

土曜早朝に釣友より

大アジ、良型サバの釣果情報が入る。

…いいなぁ。

本日も凪が良さそうなので

近場にてSUP第2戦へ出撃。



’22‐6‐19 5:00~8:00 波・風ほとんどなし

先日の初SUPはサーフからのエントリーでしたが

もたもたする自分はキス釣りの方の邪魔に

なりそうなので誰も入られていない所から入水。


おっかなびっくり沖へ繰り出すと
意外とすんなりポイントへ到着。

沖の沈み根付近には先行している

カヤックとサップの方が見えます。

が、自分は怖いんで帰りやすい手前にてスタート。

とりあえず、前回のソリッドのロッドは

使いにくいので、昔散々使いこんだ7.3ftの

チューブラーメバルロッドに変更。

一投目。ピュ。

オンスタックルのワインドシュリンプにて探る。

フォールさせてぇ…

ゴ、ジジイジジジイィイイイイィィィィ…

おお!早速ヒット!

ってかフォール中何もしてないんですが。

ググググと突っ込んで行きますが、

根はない(と思う)ので走らせて疲れさせよう。

ググググゥゥゥゥ…スッ…。

……え。

…ええぇっ。

(絶望)



いつのリーダーだったんだろう。

完全に自分のミス。無精が故の過ち。

さ、気を取り直して…あれ?

キャッチしようとして出したタモがない。

流れ止めを引っ張ると両方が籠についてる。

ま、まさか…

流れ、流され沈んでゆく

タイタニックのディカプリオの様なタモが…

もう届かない。嗚呼。



(絶望その2)



タモがない状況でのSUP釣りは厳しい。

が、帰るのもしゃくなんで続行。



ボトム付近に反応があり、底まで落としシャクるとココン。

んー、なんだろう。

寄せると巷で噂のエソ。

タモはない。グリップでつかんでキープ。

とりあえずボーズ逃れ。

その後もショートバイトは続きますがエソなんでしょうか。

目の前をジャンプで通過するエソも現れる始末。

…へぇ~、飛ぶんだぁ~…

なんて思っていたら鳥が騒ぎ、遠方でナブラが!

千載一遇!ベイトタックルでペンシルをビューン。

…届かん。

じわじわ近づいてきているので連射ビューン。

ビューン、マキマキ

ビューン、マキマキ

ビューン、バチーン!キャー…

ロストです…。

ダイソージグに変え、ビューン、マキマキ。

お、射程に入ってきた。

ビューン、マキマキマ、グググ。

キタ――(゚∀゚)――!!

ぐいぐい寄せるとこれまた巷で噂の良型サバ。

タモはない。抜き上げとりあえず

まったりした猫が如く胡坐の中にイン。

ブルブルブルブル、サバ・バイブレーション。

ブルブル、スルン、ぽちゃん。

お股に鱗だけ残して行きました…

い、いやまだ近くにいるし、ビューン・ガツン。

バックラ&慌てたことによるハンドル根本に

PEガッツリ絡み付き。

え、え、えーっと…ここが(バチャバチャ)

とりあえずほどいて(バチャバチャ)

うわ、食い込んで取れない(バチャン)

その間5分位は自分の周辺でボコボコ沸いているのに

自分はラインほどきで下を向き音のみ聞く羽目に…

(苦悶)

挙句ベイトはもう糸直し不可・使用不能。

スピニングに持ち替え、ライトワインドに切り替え。

コンコンアタるものらない。何故だろう。

暫くしてアタリもなくなった所で終了。


結局、エソ1という。

まだ勝手が分からなく失敗続きですか、

オープンエリアでの釣り、面白いっス。



  

2021年08月16日

お盆休み

今年の盆休みは4連休。

親戚での集まりもなく

墓参りと仏壇参りしか予定なし。



伊勢丹で手土産を物色していると

モロゾフ90周年企画で

復刻プリンが売っていたので

通常プリンも合わせて購入したら


モロゾフのガラスカップ用のフタが

貰えました。


復刻プリンのホワイトガラスと

組み合わせバッチリです。

可愛げ。



日曜日は天気が回復したので

息子2人と釣りへ。


チャリコばかり。


たまーに本命キス。

渋い結果でしたが息子らは満足した様。

.…

で、最終日。15時前。

行ける範囲で…


村杉温泉!

目的は


足湯。

村杉のラジウム泉です。


しっかりした作りです。

(維持管理協力金100円)


温い感じですが長く入ってられます。

ただ、アブが結構いるので

嫌いな方は注意が必要です。

で、お土産に


川上とうふ!

青大豆を使ったおぼろ豆腐

五頭のしずく。

足湯から100m位の所に

村杉店があります。

試食を頂き、購入し


おからもサービスで頂きました。

ポテトサラダのじゃがいものかわりに

使うと美味しいそうです。

これは作らねば。

ちなみ冷凍保存も可能だそうです。

って連休。

さ、明日から頑張って働こう…。


  

Posted by ROCKFISH at 17:42Comments(2)その他魚家族ぶらぶら散歩キス散策

2021年06月07日

良い天気な週末。ですが

良い天気の休日。

土曜日。

朝からバラバラとヘリが飛んでます。

家事やら庭のお手入れやらこなし

ちょっとお出かけ。


新潟市聖火ランナーゴールセレモニー。

小林の幸子さんが最終ランナー。

市陸でのイベントに参加しました。

オリンピックがどうなるのかは

色々な意見がある中、聖火ランナーの方々も

難しい選択だったと思われます。

小林さんも前日のTVで

自分に正直なった結果、走ることに決め、

辞退された方も正直になった結果だと。

確かに。その通り。




こんな扇子も頂きました。

で、市陸に向おうとチャリを出したら

前輪が完全にパンク。

バラしたらチューブに穴が…

急遽息子のチャリにて向かいました。

で、本日。

バイクでビーンと自転車屋さんへ。

もちろん部品だけ購入。


交換チューブとついでに洒落た

ゴールドバルブキャップを購入。


バラしたホイールに


無事組み込み。

昼を食べ、時間があるなー。

またバイクでビーンと釣具店へ行き

ジャリメ(小)を購入、

久しぶりのホームへ。



おお。手すりが新しい。

シーバスロッドに天秤を付けて

仕掛けにジャリメをセットしてバシュ!

コツコツ…コツコツ…


メゴチばかり…

早々に納竿。

キスが釣りたいなぁ。


かわいい玉ねぎがいたので顔を描き

休日は終了致しました…。




  

Posted by ROCKFISH at 00:13Comments(2)その他魚二輪イベントキス

2020年06月24日

父の日。

日曜日。

今週末は家で色々やらなきゃいけないことがあり

ステイホーム。

そんな中、息子から「これ」と。

開けると


ハンディ扇風機。

父の日のプレゼントとのこと。

暑がりなおじさんには

有効なアイテムじゃない。


ラーメンカレーミュージックフィッシングの

ステッカーを貼ってみた。


お気に入りのオリムピック釣具袋で携帯。

ありーがとね。



で、今週も釣りはお休みでしたが、

お裾分けのお魚を頂きました。

20cm位のサバと頭を取っても

25cm位ある良型サヨリ。

サバは味噌煮。

サヨリは


刺身と、


一夜干し。

このサイズを食べたのは初めてでしたが、

旨いですねー!

どこでどうやって釣ったか

情報収集しないとだなぁ。







  

Posted by ROCKFISH at 00:19Comments(2)その他魚料理家族

2020年02月16日

ちゃちゃっとイベントまわり

日曜日。

また今年も恒例のイベントが。

小雨が降る中、自転車で出発。

自転車


新潟フィッシングショー2020!

リールやロッド新製品の実物が触れたり

釣りに関する疑問を有名アングラーに直接聞ける

って魅力あるイベントです。


10時半位でこんな感じ。


大手メーカーD&Sは大盛況。

ただ…

自分は新製品見てもなかなか買えないのと、

プロの方々に聞くほどの釣りをしていないという

理由でお散歩的に会場をグールグルするだけ。

各ブースにはアパレル関係はもちろん

結構お得なルアーやワーム類がありましたが

自分のタックルボックスにはいつか使うであろう

長年ちくちく買い足した型遅れの奴らが

わんさと居るので、ここは我慢。

正味30分位滞在で終了。

年々早くなる様な…

で、午後。

もうひとつ行かなきゃならない場所が。

それはマリンピア日本海。

本年度3回目というハイペースですが、

小針浜に上がった奴を拝みに。


リュウグウノツカイ!

それも4m越え、30キロオーバー!

昨年10月の個体の倍はありそう。


ご尊顔も立派。ありがたや、ありがたや。

これを見るだけなので展示場所に

直行直帰。

それにしても、今日のマリンピア、

半端なく混んでました。

海側駐車場も満車、空き待ち状況。

なんなんでしょ。

リュウグウノツカイの周りは

混んでいましたがそんなごった返しては

なかったので、たまたまなんですかね。

そんな感じの足早イベントまわりの日曜でした。






  

2019年11月03日

お初ポイントにて。

日曜日。

釣友と朝マズメだけ連れ撃ち。

ポイントはホームより西側の

メジャーポイント。

すぐ近くなのに初めて入ります。

ドキドキ…

'19-11-3 5:00〜7:00 波ウネリ小、風ダシ弱

手前サーフ側は餌釣り師さんがずらり。

波の影響を受けないから釣りやすそう。

自分は沖側中央に釣り座を決める。

ウネりが若干あるようなので下がり気味でキャスト。

夜明け前はシンペンをゆるゆる。

シーバスでもいませんかねー。

コツン。

お。なんか居る?かと思うもそれっきり。

気分転換でワインド。

太刀魚も居そうなポイントなのでアシストフックとケミホタルをセット。

シャックシャックシャック…。

シャック、ガツ。

…初場の洗礼、根ガカリ。

あーあ。せっかくセットしたのに。

再度シンペンに戻す。

ゆるゆるゆる、「ココン」

「とうっ」

乗りました。クックッと引き込む様な引きは

やっぱり太刀魚。やったね。

初場でモタモタしながらストリンガーにつなぎ再スタート。

レンジを下げながらゆるゆるゆる。

「コン」

「フンガーっ、ジジッ」

アジングみたいなアワセを入れてしまいました。

これは完璧にフッキングしてるでしょう。

グイグイ寄せるとサゴシ。

よし!いい仕事するねっけ、このシンペン。

パターンは良いようなのでこのまま継続。

と、ここでトラブル。

混んできたので真っ直ぐ沖しか投げれませんが

やっぱりキャストがぶれる方がおり、

右手より撃ちこまれ…ラインクロス。

「すいません、焦ってキャストしてしまい…」

なんて謝られる。うーん。

というか…シンペン…回収前なんですが…。





…ガッチリ根ガカリ。ロスト…(泣)

「こればっかは仕方ないよ」と相手のお兄さんに

”気を遣わなくても…いいんやで…”の気持ちを伝え

釣り座に戻る。

わざと引っかけようとしてる訳じゃないしね。

楽しく釣りしたいもんね。



と戻り、ワインドにチェンジしてシャックシャック。

廻りを見るとコンスタントに太刀魚が見える。

みなさんメタルジグ。

と、思っていたら釣友にガツン。

居るよーってことでメタジにチェンジ。

ワンピッチで引いてると「ココ」

おお!狙い通り。

釣友はそこから3キャスト3キャッチという怒涛の釣果。

自分はそこからシーン。

反対隣のおじさんから再度ラインクロス。

丁度良い時間なので納竿。


ひさーびさの魚です。

ポイントって大事ですねぇ。

ホームは好きだけど…

時期によってはポイント変更かなぁ。

  

Posted by ROCKFISH at 10:53Comments(2)青物その他魚

2019年06月10日

プチ遠征。

月曜日。

昨日出勤だったので振替休日。

縛られない休み。

みんなを送り出した後、出発!




某サーフ。

ここで本日は


キス釣り!

私、船で二回程経験はありますが

丘からは初めての素人です。

なんで、ポイントなんて分かりません。

ルアーロッド用の短い仕掛けに

ジャリメを付けてキャストゥ!

ゆっくり巻き巻き。

こんな感じかな?

なんてやってましたがなんだかアタリが無い。

11ftのジギングロッドも慣れないし疲れるなぁ。

(2投目で天秤をすっ飛ばす始末…)

ってことでワインドロッドに持ち替え

天秤も軽くして堤防へ移動。

すると、アタリも結構あり楽しめる。

おもっしぇ。

本命をばかり釣れる中、明確に違う引きが!

寄せると赤いボディ。


ホウボウ
カナガシラ!

クック鳴いてます。

同じ付近にキャストすると連続ヒット。

抜き上げで落としましたが群れてるんですねぇ。

初めて釣りました。

ジャリメを持ち帰ると怒られそうなので

使い切るまで投げまくり終了。


キス〜18cm、30匹位。
ホウボウ
カナガシラ27cm。

結構針を飲まれてしまい

小さいのも入ってます…。

なんだか…ハマりそう。  

Posted by ROCKFISH at 17:22Comments(2)その他魚遠征キス

2018年11月15日

今晩も。

夕方。

「○○さんから魚を頂いたよー」

っつー母からの電話。

アジとイワシ。

じゃ、アジは明日食べるんで母、仕込よろしく。


大羽イワシ!

やっぱ刺身で食そう。


うん。テキトーですが…。

梅醤油にて頂きます。

釣り上げたおじさま、

ありがとうございます。




  

Posted by ROCKFISH at 18:45Comments(0)その他魚

2018年11月14日

釣りに行かずとも…

寒くなってきました。

この休みも家庭の事情で釣りには行けず。

だがしかし。


ご近所さんより魚は来たる。

アジのサイズが上がってきてるみたい(〜22cm)。

ウマヅラも20cm位。

良いですね…。



THE他力本願。  

Posted by ROCKFISH at 18:50Comments(0)その他魚アジ

2018年10月26日

ひさーびさのナイトフィッシング。

木曜日。

釣友が仕事の後に堤防に行くっつーことで、

同行させてもらうことに。

'18-10-25 20:00〜23:00 晴れ・風、ウネリ少し有り

釣友は後からくるので、先に場の雰囲気しらべ。

今日はライトワインドで根魚狙い。

先日釣友が良型キジハタをあげたって話なんで

期待が高まります。

第1投。ピュ!チョンチョン、スー。

…ガツ。

はい。1投目で根がかり+たか切れ。

いやん。

面倒なんで電車結びで結束。

ほりゃ!ピュ、チョンチョンスー。

「コツ」

ヨイショッ!ジジジ。

アタリが弱いけどアジだな。

ウネリを避けるために足場が高い。

抜くと25㎝位ありそう。掴もうとしたら

バタバタ、ポチャン。



いやん。

ま、釣れたってことで。

しばらくして釣友と合流。

並んで撃つのも久しぶりだなぁ。

で、潮が効いてる中層をやや早めにダートさせると

「コツ」

ジィィィィ、ジィィィィ、ジィィィィッ!

プツン。

いやん。

…なに?今の。寄る気配なし。

シーバス?かな。

チラチラ魚影は感じます。

その後、同じ狙い方するも魚信なし。

で表層近くに狙いを絞り、


アジ。最初より小さいなぁ。

続くか?続かな〜い。

でもボトムより中・表層の方がいいみたい。

そこをイメージして撃っていると、

「グイン」

なんかハッキリしないアタリだけど

重い引き。

ちょいと強引に寄せると太刀魚。

でも足場が高い…あっ、テトラに引っかかった!

プツン。

いやん。

もうココロ折れました。納竿。


結局4ヒット、1アジキャッチっていう。

でも、少しずつですが魚たちは来ているみたいです。


  

Posted by ROCKFISH at 00:31Comments(2)その他魚アジライトワインド

2018年03月27日

イワッシングにチャレンジ!するも…

暖かい。ってか車だとあっちぇーです。

なんだかんだ外回りをして

海岸線を走ると気持ちいい天気。

休憩がてら堤防に寄ってみる。

おおお。

これか!イワシ祭り!

ウズウズウズ。

ってことで夕マズメにちょっと寄り道。

とりあえずワインドでリアクションしないか調査。

マナティ28+1gでゆるーく誘うもシーン。

居るんかい?

マナティ38+1.5gでピュンピュン誘うもシーン。

…。

マナティはダメっぽい?

自家製キャロ1.5g+0.3gジグヘッド+マゴバチ。

すると「ココッ」

お!アタリ?

回収するとちょっとくたびれていたマゴバチがない。

イワシのアタックでもげた?

手さぐりなんでこれを信じて同色マゴバチを付け替え

初めて使ってみるアシストフックを装着。

で、かれこれ1時間。

アタリなーし!

タイムアーップ!!


侮っていました、イワシ…。


  

Posted by ROCKFISH at 19:23Comments(0)その他魚

2017年10月18日

そろそろ居るんじゃ…

火曜日。

朝晩寒くなってきました。

青物もポツポツ来てる様なので

帰宅前にアジ調査。



ホームはエギングの方が3人ほど。

アジ師はいらっしゃいません。

…そういう事でしょう。

キャロにて広範囲に探るも

足元でフグアタックされるのみでシーン。

だめかぁ。

ダメ元で浅場のスリットを通す「コン」

とりゃ!

やっと何か掛ったわぁ!


…カマス。

ま、カマスが居るならライトワインドでしょうと

キャロをブチ切り、スナップを付けマナティをセット。

ピュ!チョンチョンスー…チョンチョンスー…





全然あたらない。

居ないってことで終了。

朝マズメか夜に再調査かなぁ。
  

Posted by ROCKFISH at 12:48Comments(0)その他魚アジ

2017年10月14日

早朝調査&講演会

土曜日。

少年野球が午後からの練習試合。

久しぶりに8時半位までフリー。

きょ、今日行かんばいつ行くん…?

ってことで青物調査。

'17-10-14 5:20~8:00 曇り 風少し有り、ウネリ有り

やっぱここはご無沙汰してた大型堤防。

いつもの釣り座に行くも、ちょっとウネリが高く

安全の為、高めの足場でスタート。

とりあえず朝イチ、薄暗い中

表層近くに居そうなヤル気がある輩を

ジグミノーで探るも無反応。

ワインドに変更し、広範囲にシャックシャックするも

やっぱ反応がない。

うーん。

疲れたんでやわやわしたシャクリをしていると

なんだかピョンピョンはね始めた。

何だろ。サゴシっぽくないけど。

シーバスでも下に居るかなぁ。

スピンテールに変更し巻き巻き巻き

…「コツ」

ん?

アジングの癖で小アワセすると生命反応。

ただ、最初だけですぐ引かなくなる。

あ。これ、多分…


太刀魚。F2ない位。

ちっちゃーい!でもボーズは免れました。

次投でも釣れ、ワインドに変えても釣れましたが

3匹共、同サイズの太刀と言うより脇差サイズなのですぐリリース。

嬉しいですが…もう少し大きくないと

土産には出来ません。

その後パッタリアタらなくなり7時過ぎ。

ワインド休憩にスピンテールを投入すると

1投目で「ガツン」

これは脇差ではないですね!


ようやくサゴシ。

ここから続くか?

と思うもシーン。時間なので納竿。


51cm。

あー良かった。釣れて。

久-びさに「釣りしたっ!」って感じられました。

で、午後。

練習試合なのですが、どうしても行かなくては行けない場所があり、

子供を送り届け、いざ豊栄へ!

それは、


潟シンポジウム さかなクンのお魚教室!

TVチャンピオンの時から見ていたさかなクン。

古町どんどんに来たり、どこかの講演に来たり

行こうと思うも、その度に何か用事にあたり

10年位越しに今日、行くことが出来ました。

内容は勿論さかなクン節炸裂で

面白かったですねぇ!

って言うか、さかなクンのスタミナ半端ないです。

いつものテンションで1時間、余裕そう…。スゴイ。


みんなを笑顔にする力があります。見習いたい…。




次回も新潟に来たら見に行こうー!



ってことでさかなdeラップとさかなクン音頭をどうぞ!



















  

Posted by ROCKFISH at 19:15Comments(2)青物その他魚家族ワインド