2024年11月07日
花の都
また筆無精になり久しぶりのブログ。
今年は息子らが巣立って行ったのですが
何かにつけて息子の所に行こうと
嫁が企てる為、連休はほぼロングドライブ。
で、今週は早朝より上京し長男の所へ。
嫁は大学の用事に向かい、
長男と自分は

新宿御苑…の横を通り

こちらへ。

お初の国立競技場!
やっぱすごいですねー!
って散策するには混み過ぎている。
だって新潟県人悲願の

ルヴァンカップ決勝!ですもの。
長男が小学生で、まだヤマザキナビスコカップだった頃
ビッグスワンで名古屋戦を見ましたが、
今回もその名古屋という運命。
ってほどではありませんが偶々上京日程と
決勝が合致するのはラッキーでした。
国立には2時間前位につきましたが熱気がすごい。
アルビサポのみなさん激熱です!
…
試合がはじまり、内容はみなさんご存じの
追いかける展開。
ですが、

ドラマティックな展開。
おわってしまったかに思い始めた後半アディショナルタイム
のこり1分切れた位でのファールの笛。
VARでPKになり、小見選手が決めた時
涙が…溜りました。
その後も取られても取り返す、アルビレックスの切れない思い。

最後はPKでの結末でしたが両者最大限の力を
出し尽くした最高の試合でした。
今までスタジアムで見たどの試合よりも
感動する試合でした。
ありがとう、アルビ!
…
で、翌日は息子は友達と予定があるので
夫婦で近くのアウトレットへ。
なんだかんだと一日楽しみ二日目終了。
…
最終日は翌日の事も考え、早めに行動。
息子はまた用事があるとのことで
早めに別れ、帰宅途中にある
昭和記念公園へ寄ってみた。

さすが国営公園、広々してどこもかしこも
綺麗に整備されている。

紅葉には早かったですが有名な語らいの並木道へ。
こんな良い所があるんですねー。いいなぁ。
時間があれば福生でアメリカを感じる予定でしたが
やはり帰宅時間が気になるので新潟へリターン。
冬時期は雪が怖いので次は来春かなぁ。
その間に息子が色々と成長してるといいなぁ。
今年は息子らが巣立って行ったのですが
何かにつけて息子の所に行こうと
嫁が企てる為、連休はほぼロングドライブ。
で、今週は早朝より上京し長男の所へ。
嫁は大学の用事に向かい、
長男と自分は

新宿御苑…の横を通り

こちらへ。

お初の国立競技場!
やっぱすごいですねー!
って散策するには混み過ぎている。
だって新潟県人悲願の

ルヴァンカップ決勝!ですもの。
長男が小学生で、まだヤマザキナビスコカップだった頃
ビッグスワンで名古屋戦を見ましたが、
今回もその名古屋という運命。
ってほどではありませんが偶々上京日程と
決勝が合致するのはラッキーでした。
国立には2時間前位につきましたが熱気がすごい。
アルビサポのみなさん激熱です!
…
試合がはじまり、内容はみなさんご存じの
追いかける展開。
ですが、

ドラマティックな展開。
おわってしまったかに思い始めた後半アディショナルタイム
のこり1分切れた位でのファールの笛。
VARでPKになり、小見選手が決めた時
涙が…溜りました。
その後も取られても取り返す、アルビレックスの切れない思い。

最後はPKでの結末でしたが両者最大限の力を
出し尽くした最高の試合でした。
今までスタジアムで見たどの試合よりも
感動する試合でした。
ありがとう、アルビ!
…
で、翌日は息子は友達と予定があるので
夫婦で近くのアウトレットへ。
なんだかんだと一日楽しみ二日目終了。
…
最終日は翌日の事も考え、早めに行動。
息子はまた用事があるとのことで
早めに別れ、帰宅途中にある
昭和記念公園へ寄ってみた。

さすが国営公園、広々してどこもかしこも
綺麗に整備されている。

紅葉には早かったですが有名な語らいの並木道へ。
こんな良い所があるんですねー。いいなぁ。
時間があれば福生でアメリカを感じる予定でしたが
やはり帰宅時間が気になるので新潟へリターン。
冬時期は雪が怖いので次は来春かなぁ。
その間に息子が色々と成長してるといいなぁ。
2024年08月15日
お盆中盤
夏期休暇前、なんだか寝違ってしまったのか
首が動き辛い。そんな中、仕事納めに
力仕事が入ってしまいちょっと無理をした様。
休暇初日に野暮用で出ていた県外で悪化が始まり
日曜日には左右どころか上下も動かない…
動かせば首から鎖骨まで神経痛の様な激しい痛み。
全ての予定を変更し、救急外来へ。
受診待ち3.5H、会計待ち1.0H、受診2min…
痛み止めとシップをもらい帰宅。
行っても仕方なかったかなぁ。
で、原因もはっきりせず、痛み止めもあまり効かず
口もほとんど開けない、
飲みこむと激痛、首が上がらないのでストローで
わずかなお粥を流し込む日々。
車の振動でも激痛が走る為、外出も無理…
墓参りや嫁の実家の集まりは自分だけ留守番。
…辛い、痛い、不安、痛くて寝れない…
…
って地獄を過ごして、本日。
違和感が残っていますがなんとか復活。
怖いですねぇ。歳ですからねぇ。
なにがあるか分からないですからねぇ。
まぁ、養生しながらお盆後半を過ごします。
って中、先日購入した古着。

みんな大好きエディバウアーの

ショーツ。ですがベルトゴムがのーびのび。

強い味方、手芸の店ドリームにて似たようなゴムを買い

丁度良い長さにて入れ替え。
うん。良い。
でも、現行品はゴムからナイロンベルトに変更している様なので
こいつが伸びたらナイロンへ交換します。

ポケットの水抜きメッシュ部が▲なのが可愛げ。
って、お盆ですが墓参りも行けず、親戚と集まり
美味しいごはんも食べれず、
散々ですが、何にせよ大事でなく良かったぁ。
これからは体の使い方も考えないとです…
首が動き辛い。そんな中、仕事納めに
力仕事が入ってしまいちょっと無理をした様。
休暇初日に野暮用で出ていた県外で悪化が始まり
日曜日には左右どころか上下も動かない…
動かせば首から鎖骨まで神経痛の様な激しい痛み。
全ての予定を変更し、救急外来へ。
受診待ち3.5H、会計待ち1.0H、受診2min…
痛み止めとシップをもらい帰宅。
行っても仕方なかったかなぁ。
で、原因もはっきりせず、痛み止めもあまり効かず
口もほとんど開けない、
飲みこむと激痛、首が上がらないのでストローで
わずかなお粥を流し込む日々。
車の振動でも激痛が走る為、外出も無理…
墓参りや嫁の実家の集まりは自分だけ留守番。
…辛い、痛い、不安、痛くて寝れない…
…
って地獄を過ごして、本日。
違和感が残っていますがなんとか復活。
怖いですねぇ。歳ですからねぇ。
なにがあるか分からないですからねぇ。
まぁ、養生しながらお盆後半を過ごします。
って中、先日購入した古着。

みんな大好きエディバウアーの

ショーツ。ですがベルトゴムがのーびのび。

強い味方、手芸の店ドリームにて似たようなゴムを買い

丁度良い長さにて入れ替え。
うん。良い。
でも、現行品はゴムからナイロンベルトに変更している様なので
こいつが伸びたらナイロンへ交換します。

ポケットの水抜きメッシュ部が▲なのが可愛げ。
って、お盆ですが墓参りも行けず、親戚と集まり
美味しいごはんも食べれず、
散々ですが、何にせよ大事でなく良かったぁ。
これからは体の使い方も考えないとです…
2023年05月29日
上京やら釣りやら。
先週。
ちょっと用事があり、一家で上京。
2023/5/20(土)
みなとみらい-中華街-山下公園-赤レンガ倉庫と
徒歩でぐるーっと散策。
どこに行っても絵になる場所ばかり。
修好通商条約開港地五港である我が新潟港も
負けてられないですねぇ。
夜の港町で気になるナイトフィッシングですが
やはり東京湾、シーバサーさんがちらほら。
こんな綺麗な夜景で釣りが出来るなんて
羨ましい限りです。
翌日 5/21(日)
早起きして朝マズメ散歩。
運河をみるとチヌがゆらゆら。
湾側にアングラーさん発見。
チニングみたいですね。
みなとみらいを後にして、
渋谷駅-スクランブル交差点-ミヤシタパーク
-キャットストリート-表参道ヒルズ
-裏原宿-竹下通り-原宿駅=上野駅-アメ横
-御徒町-秋葉原-秋葉原駅=東京駅-皇居
-KITTE-新丸ビル-グランスタ東京(東京駅)
-新潟駅
とほぼ歩きっぱなしでオノボリさんコースを制覇。

見どころ満載でした。やっぱTOKYO凄い。
……
今週も何かと用事があり、土曜午後のみフリーなので
ホームSUPフィッシング初戦。
’23-5-27(土)13:00~16:00晴れ、波風ほとんどなし
さすがに午後イチは堤防も空いている様です。
ちゃぷちゃぷ外海に出るとすぐカタクチの群れ。
SUPのしたがキラキラ・水面はサワサワ。
幻想的。
群れが進んでいく先を見つめていると
ザブゥ、ザブザブ…
フィッシュイーターが喰いあげてきています。
スピンテールを投入でゴツン。
良い引き。やはり噂のサバ。
居ますねー。ただ、そこから掛けるもバラシ多数。
なんでだろ?
静かになったので少し沖に移動して
飛び過ぎダニエル投入。ぴゅ。
ボトムまで落として…ごご、ごご…
ん?根に当たった?ぐいっ。
ジジジジジィ。
お!落ちたダニエル食ってる奴が!
(ふんふんっ)頭振ってるなぁ…でも引きはいい。
手こずりながらも浮かせると安定のエッソ。60㎝…
でっかくなるんだねぇ。

その後、エッソとカサゴを追加。
良い調子のまま夕マズメに臨もうかと思いましたが
ピターッとアタリも止まり、ベイトっ気もなくなったので終了。

デカエソは小骨もゴツいので一本一本毛抜きにて
処理して唐揚げに。旨し。
次回は朝マズメかな。
ちょっと用事があり、一家で上京。
2023/5/20(土)
みなとみらい-中華街-山下公園-赤レンガ倉庫と
徒歩でぐるーっと散策。
どこに行っても絵になる場所ばかり。
修好通商条約開港地五港である我が新潟港も
負けてられないですねぇ。
夜の港町で気になるナイトフィッシングですが
やはり東京湾、シーバサーさんがちらほら。
こんな綺麗な夜景で釣りが出来るなんて
羨ましい限りです。
翌日 5/21(日)
早起きして朝マズメ散歩。
運河をみるとチヌがゆらゆら。
湾側にアングラーさん発見。
チニングみたいですね。
みなとみらいを後にして、
渋谷駅-スクランブル交差点-ミヤシタパーク
-キャットストリート-表参道ヒルズ
-裏原宿-竹下通り-原宿駅=上野駅-アメ横
-御徒町-秋葉原-秋葉原駅=東京駅-皇居
-KITTE-新丸ビル-グランスタ東京(東京駅)
-新潟駅
とほぼ歩きっぱなしでオノボリさんコースを制覇。

見どころ満載でした。やっぱTOKYO凄い。
……
今週も何かと用事があり、土曜午後のみフリーなので
ホームSUPフィッシング初戦。
’23-5-27(土)13:00~16:00晴れ、波風ほとんどなし
さすがに午後イチは堤防も空いている様です。
ちゃぷちゃぷ外海に出るとすぐカタクチの群れ。
SUPのしたがキラキラ・水面はサワサワ。
幻想的。
群れが進んでいく先を見つめていると
ザブゥ、ザブザブ…
フィッシュイーターが喰いあげてきています。
スピンテールを投入でゴツン。
良い引き。やはり噂のサバ。
居ますねー。ただ、そこから掛けるもバラシ多数。
なんでだろ?
静かになったので少し沖に移動して
飛び過ぎダニエル投入。ぴゅ。
ボトムまで落として…ごご、ごご…
ん?根に当たった?ぐいっ。
ジジジジジィ。
お!落ちたダニエル食ってる奴が!
(ふんふんっ)頭振ってるなぁ…でも引きはいい。
手こずりながらも浮かせると安定のエッソ。60㎝…
でっかくなるんだねぇ。

その後、エッソとカサゴを追加。
良い調子のまま夕マズメに臨もうかと思いましたが
ピターッとアタリも止まり、ベイトっ気もなくなったので終了。

デカエソは小骨もゴツいので一本一本毛抜きにて
処理して唐揚げに。旨し。
次回は朝マズメかな。
2021年08月16日
お盆休み
今年の盆休みは4連休。
親戚での集まりもなく
墓参りと仏壇参りしか予定なし。
…
伊勢丹で手土産を物色していると
モロゾフ90周年企画で
復刻プリンが売っていたので
通常プリンも合わせて購入したら

モロゾフのガラスカップ用のフタが
貰えました。

復刻プリンのホワイトガラスと
組み合わせバッチリです。
可愛げ。
…
日曜日は天気が回復したので
息子2人と釣りへ。

チャリコばかり。

たまーに本命キス。
渋い結果でしたが息子らは満足した様。
.…
で、最終日。15時前。
行ける範囲で…

村杉温泉!
目的は

足湯。
村杉のラジウム泉です。

しっかりした作りです。
(維持管理協力金100円)

温い感じですが長く入ってられます。
ただ、アブが結構いるので
嫌いな方は注意が必要です。
で、お土産に

川上とうふ!
青大豆を使ったおぼろ豆腐
五頭のしずく。
足湯から100m位の所に
村杉店があります。
試食を頂き、購入し

おからもサービスで頂きました。
ポテトサラダのじゃがいものかわりに
使うと美味しいそうです。
これは作らねば。
ちなみ冷凍保存も可能だそうです。
って連休。
さ、明日から頑張って働こう…。
親戚での集まりもなく
墓参りと仏壇参りしか予定なし。
…
伊勢丹で手土産を物色していると
モロゾフ90周年企画で
復刻プリンが売っていたので
通常プリンも合わせて購入したら

モロゾフのガラスカップ用のフタが
貰えました。

復刻プリンのホワイトガラスと
組み合わせバッチリです。
可愛げ。
…
日曜日は天気が回復したので
息子2人と釣りへ。

チャリコばかり。

たまーに本命キス。
渋い結果でしたが息子らは満足した様。
.…
で、最終日。15時前。
行ける範囲で…

村杉温泉!
目的は

足湯。
村杉のラジウム泉です。

しっかりした作りです。
(維持管理協力金100円)

温い感じですが長く入ってられます。
ただ、アブが結構いるので
嫌いな方は注意が必要です。
で、お土産に

川上とうふ!
青大豆を使ったおぼろ豆腐
五頭のしずく。
足湯から100m位の所に
村杉店があります。
試食を頂き、購入し

おからもサービスで頂きました。
ポテトサラダのじゃがいものかわりに
使うと美味しいそうです。
これは作らねば。
ちなみ冷凍保存も可能だそうです。
って連休。
さ、明日から頑張って働こう…。
2021年05月05日
GW晴天日は…
今年のGW。
なんだか天候が芳しくないですね。
そんな中、天気予報で唯一の晴天日!
なにしよーっかなー。
そうだ!山登ろう。
…
=3

行こう行こうと思っていた角田山灯台コース。

海抜0mからのスタートです。

灯台までは階段になっているので
ちっちゃい子でも上がって行けます。
灯台で景色をみた後、登山コースへ。
最初は緩やかな斜面を上がっていきます。

可愛い灯台です。絵になるなぁ。
しかし!
ここからは岩肌むき出しの地形に沿った道。というか岩山。

なだらかな場所もありますが、結構急こう配もあり。
トレッキングシューズと軍手が欲しい…
ひーこら言いながらも景色を楽しむ。

見慣れたシーサイドラインも上からみると
また違った景色に感じられます。

ずいぶん上がってきました。
この辺りから海側斜面コースが終わり、林道コース。
前日の雨の為が若干ぬかるみがあります。
うーん…キツイ。
慣れてる方々はなんてことないのでしょうが…
上りはじめて1.5H位、やっと山頂へ到着。
Tシャツびっちょり。
いい汗かきました。
ジジババを置いて30分前に到着した
長男が腹をすかせて待っていたので早々に昼食。
握りめし、ゆで卵のほかに今回は

ビンテージ(ポンコツ)バーナーにて湯を沸かし

カップヌードゥー!
山頂での温かい食べ物は格別ですねぇ。
30分ほど休憩をして下山します。

帰りは海を見ながら。
いやー久しぶりの山登り。
体力低下がわかりましたが楽しかったです。
で、帰りに西蒲のジェラテリアレガーロに向かうも
駐車場満車、すごい行列の為、
もう一軒行ってみたかった店に移動。
…

三条 田沢農園。
果樹園のジェラートが食べられます。
国道沿いで入りやすい場所。
着けば20人弱の列。
ま、こんなならすぐ買えるかな…
…
…
…
…40分経過。
ようやく購入。
ま、まあ店員さんも悪がっていますし
感じも良いですし、なんと言っても
美味しいので結果オーライです。
って感じで近場散策を楽しみました。
なんだか天候が芳しくないですね。
そんな中、天気予報で唯一の晴天日!
なにしよーっかなー。
そうだ!山登ろう。
…

行こう行こうと思っていた角田山灯台コース。
海抜0mからのスタートです。
灯台までは階段になっているので
ちっちゃい子でも上がって行けます。
灯台で景色をみた後、登山コースへ。
最初は緩やかな斜面を上がっていきます。
可愛い灯台です。絵になるなぁ。
しかし!
ここからは岩肌むき出しの地形に沿った道。というか岩山。
なだらかな場所もありますが、結構急こう配もあり。
トレッキングシューズと軍手が欲しい…
ひーこら言いながらも景色を楽しむ。
見慣れたシーサイドラインも上からみると
また違った景色に感じられます。
ずいぶん上がってきました。
この辺りから海側斜面コースが終わり、林道コース。
前日の雨の為が若干ぬかるみがあります。
うーん…キツイ。
慣れてる方々はなんてことないのでしょうが…
上りはじめて1.5H位、やっと山頂へ到着。
Tシャツびっちょり。
いい汗かきました。
ジジババを置いて30分前に到着した
長男が腹をすかせて待っていたので早々に昼食。
握りめし、ゆで卵のほかに今回は
ビンテージ(ポンコツ)バーナーにて湯を沸かし
カップヌードゥー!
山頂での温かい食べ物は格別ですねぇ。
30分ほど休憩をして下山します。
帰りは海を見ながら。
いやー久しぶりの山登り。
体力低下がわかりましたが楽しかったです。
で、帰りに西蒲のジェラテリアレガーロに向かうも
駐車場満車、すごい行列の為、
もう一軒行ってみたかった店に移動。
…

三条 田沢農園。
果樹園のジェラートが食べられます。
国道沿いで入りやすい場所。
着けば20人弱の列。
ま、こんなならすぐ買えるかな…
…
…
…
…40分経過。
ようやく購入。
ま、まあ店員さんも悪がっていますし
感じも良いですし、なんと言っても
美味しいので結果オーライです。
って感じで近場散策を楽しみました。
2020年11月03日
昨年諦めた場所へ。
月曜日。
飛び石連休の中日ですが、代休消化。
で、昨年あまりの渋滞で泣く泣く帰った

清津峡へ行ってきました。

平日ですが、休日の中日なので人出はあります。
有名スポットだからか県外ナンバーが多かったですね。
若かりし頃、彼女(現妻)と行った頃とは大違いで
越後妻有アートトリエンナーレのアート作品として
MADアーキテクツという建築事務所により
2018年に生まれ変わっています。
入坑料800円を支払い奥へ進むと



色の異なるトンネル。
奇妙なBGMも流れており、異空間に吸い込まれる様。

途中3カ所、趣の違う見晴所があり清津峡を見ることができます。
(第三見晴所「しずく」)

柱状節理も間近に見れます。
全長750mの終点は有名なスポット。

「ライトケーブ(光の洞窟)」
水盤鏡があり、反射による幻想的な世界が出来る。
はずでしたが、風向きが悪く水面がザワザワ。
団体のお客さんもおられたので、狙った撮影は出来ません。
ですが作品を感じられたので良しです。
もう一つ、楽しみにしていた場所が、
エントランスにある

足湯。
屋内二階にあるのが珍しい。
これもアート作品に含まれており

「ペリスコープ(潜望鏡)」
というトンネル内作品と合わせ
潜水艦に見立てたアート作品となっています。
足湯は人気がないのか貸し切りでした。
って感じで念願の清津峡を楽しみました。
が!
清津峡以外ノープランで来てしまったので
行く先がない…
雨絡みな天気じゃなければ色々ありますが
中々決まらない。
湯沢方面か、十日町・津南方面か…
いや、ここは…

秋山郷、前倉橋!
昨年は清津峡を諦めた後、
映画「ゆれる」のロケに使われた
見倉橋までしか行きませんでしたが、
今回はその奥にある前倉橋に行きました。
道中はかなり細い道が続きますが
紅葉も最高で気持ちよくドライブ。
ちょっとした食事処と駐車場があります。

工事大変そうな接続部分。
ここから更に奥へ進み、
貴重な無垢材を使用した
カッコいい木工製品を製作している
山源木工さん横の駐車場に止めて
店舗の横をトコトコ。

裏の畑の奥に進むと

峰に作られた階段の先には

蛇淵の滝。

写真ではわかりにくいですが
上から見るとかなり高さもあり
力強い水流がかなりの迫力。
いやー、来て見れて良かったなぁ。
ただ…
そもそもここは熊取名人が熊を追いかけ
丸太を渡ったら大蛇だったから
蛇淵という名になった所。
新潟県内、熊というワードには敏感な時期。
持っているビニール傘を
出てきた熊の眉間に一撃するイメージしつつ
ビクビクしながら小走り復路します。
一見の価値がある滝です。
で、下道でトロトロ帰宅をしていると
ふと思い出し、寄り道。

道の駅 ながおか花火館。
出来たばかりの道の駅。
花火ミュージアム隣接という感じ。

花火の色々が展示・説明されている。
有料ですがシアターも併設されていますし
物産販売も日本酒やお菓子・食品など
充実してますね。
長岡観光の名所になるでしょう。
そうこうしてたら外は真っ暗。
時間がないので高速でビューンと帰路へ。
なんだか移動メインでしたが、
ノープランな割に色々行きたい場所を
回れたので良かったなぁー( ^∀^)
飛び石連休の中日ですが、代休消化。
で、昨年あまりの渋滞で泣く泣く帰った

清津峡へ行ってきました。

平日ですが、休日の中日なので人出はあります。
有名スポットだからか県外ナンバーが多かったですね。
若かりし頃、彼女(現妻)と行った頃とは大違いで
越後妻有アートトリエンナーレのアート作品として
MADアーキテクツという建築事務所により
2018年に生まれ変わっています。
入坑料800円を支払い奥へ進むと



色の異なるトンネル。
奇妙なBGMも流れており、異空間に吸い込まれる様。

途中3カ所、趣の違う見晴所があり清津峡を見ることができます。
(第三見晴所「しずく」)

柱状節理も間近に見れます。
全長750mの終点は有名なスポット。

「ライトケーブ(光の洞窟)」
水盤鏡があり、反射による幻想的な世界が出来る。
はずでしたが、風向きが悪く水面がザワザワ。
団体のお客さんもおられたので、狙った撮影は出来ません。
ですが作品を感じられたので良しです。
もう一つ、楽しみにしていた場所が、
エントランスにある

足湯。
屋内二階にあるのが珍しい。
これもアート作品に含まれており

「ペリスコープ(潜望鏡)」
というトンネル内作品と合わせ
潜水艦に見立てたアート作品となっています。
足湯は人気がないのか貸し切りでした。
って感じで念願の清津峡を楽しみました。
が!
清津峡以外ノープランで来てしまったので
行く先がない…
雨絡みな天気じゃなければ色々ありますが
中々決まらない。
湯沢方面か、十日町・津南方面か…
いや、ここは…

秋山郷、前倉橋!
昨年は清津峡を諦めた後、
映画「ゆれる」のロケに使われた
見倉橋までしか行きませんでしたが、
今回はその奥にある前倉橋に行きました。
道中はかなり細い道が続きますが
紅葉も最高で気持ちよくドライブ。
ちょっとした食事処と駐車場があります。

工事大変そうな接続部分。
ここから更に奥へ進み、
貴重な無垢材を使用した
カッコいい木工製品を製作している
山源木工さん横の駐車場に止めて
店舗の横をトコトコ。

裏の畑の奥に進むと

峰に作られた階段の先には

蛇淵の滝。

写真ではわかりにくいですが
上から見るとかなり高さもあり
力強い水流がかなりの迫力。
いやー、来て見れて良かったなぁ。
ただ…
そもそもここは熊取名人が熊を追いかけ
丸太を渡ったら大蛇だったから
蛇淵という名になった所。
新潟県内、熊というワードには敏感な時期。
持っているビニール傘を
出てきた熊の眉間に一撃するイメージしつつ
ビクビクしながら小走り復路します。
一見の価値がある滝です。
で、下道でトロトロ帰宅をしていると
ふと思い出し、寄り道。

道の駅 ながおか花火館。
出来たばかりの道の駅。
花火ミュージアム隣接という感じ。

花火の色々が展示・説明されている。
有料ですがシアターも併設されていますし
物産販売も日本酒やお菓子・食品など
充実してますね。
長岡観光の名所になるでしょう。
そうこうしてたら外は真っ暗。
時間がないので高速でビューンと帰路へ。
なんだか移動メインでしたが、
ノープランな割に色々行きたい場所を
回れたので良かったなぁー( ^∀^)
2020年10月04日
ハイキング。
土曜日。
薄曇りの中、運動不足解消へ。
午後からの出発なので時間はない。
うーむ。
…

で、ちょうど良い距離、岩室。
丸小山公園。
角田と弥彦に挟まれた
多宝山の登山口があります。
が、時間がないので途中の
天神山城址まで行ってみます。
にしても、この丸小山公園、綺麗ですねー。

こんなかわいいライオンや

パンダもお迎えしてくれます。
奥に進むと

登り口。
ここからしばらく砂利坂を上がり山道へ。

天神山城入り口。
ちょっと上がると

物見台。
護摩堂山を正面に、越後平野一望。
山城ゾーンは中々急な場所もあります。
途中、枯れない瓢箪池があったり
石塁や空堀跡が見られます。
ロマンがある。

で、天神山頂上にある本丸に到着。

30分位で上がれました。

ケルンがあったので石を積み下山。

石塁に根付いた花や

女郎蜘蛛カップルを撮影しながらゆっくりと。
今度は多宝山まで行きたいなぁ。
帰り道、相変わらず産直販売店による。
本日はラーメンこまどり横の越王の里。
シソの実とサツマイモ、そして、

柿!ですが…

ちっちゃーい!
昔、赤泊にて突然変異で産まれたという。
種無しで高糖度、
皮を剥かずに食べれるそう。
歴史は古い様ですが初めて見ました。
一口でパク!旨ーい!
ってな感じで午後からでも
十分楽しめました。
日曜日は息子らが後輩の紅白戦に
参加するというのでチラ見しつつ、
グールグル市内散歩。
なんて感じで釣りを全然してません…。
海は賑やかになってきている様なので
そろそろ出撃しないと…。
薄曇りの中、運動不足解消へ。
午後からの出発なので時間はない。
うーむ。
…

で、ちょうど良い距離、岩室。
丸小山公園。
角田と弥彦に挟まれた
多宝山の登山口があります。
が、時間がないので途中の
天神山城址まで行ってみます。
にしても、この丸小山公園、綺麗ですねー。

こんなかわいいライオンや

パンダもお迎えしてくれます。
奥に進むと

登り口。
ここからしばらく砂利坂を上がり山道へ。

天神山城入り口。
ちょっと上がると

物見台。
護摩堂山を正面に、越後平野一望。
山城ゾーンは中々急な場所もあります。
途中、枯れない瓢箪池があったり
石塁や空堀跡が見られます。
ロマンがある。

で、天神山頂上にある本丸に到着。

30分位で上がれました。

ケルンがあったので石を積み下山。

石塁に根付いた花や

女郎蜘蛛カップルを撮影しながらゆっくりと。
今度は多宝山まで行きたいなぁ。
帰り道、相変わらず産直販売店による。
本日はラーメンこまどり横の越王の里。
シソの実とサツマイモ、そして、

柿!ですが…

ちっちゃーい!
昔、赤泊にて突然変異で産まれたという。
種無しで高糖度、
皮を剥かずに食べれるそう。
歴史は古い様ですが初めて見ました。
一口でパク!旨ーい!
ってな感じで午後からでも
十分楽しめました。
日曜日は息子らが後輩の紅白戦に
参加するというのでチラ見しつつ、
グールグル市内散歩。
なんて感じで釣りを全然してません…。
海は賑やかになってきている様なので
そろそろ出撃しないと…。
2020年09月30日
朽ちてゆく物からの創造。
日曜日。
母が「わがままを聞いてくれるか?」と。
聞けば、お知り合いの方が作品展をするそう。
ただ、「栃尾だから連れてって欲しいんさ…」
そんなしおらしい事言う歳になったんね。
その位の親孝行はするわね。
って事で行ってきました。

多田清虹さんの作品展。
農家に嫁いだ時に絵を描きたいけど
画材がないので自然にある物で
「美里絵」というジャンルを作った方。

この葉書に使われている代表作は

日本海が描かれていますが、
岩は樹皮で表現されています。
花びら、葉や葉脈、玉ねぎの皮、
蚕の糞や繭、蜘蛛の糸…あらゆる物を使い分け
趣が異なる作品を数々制作されてます。
海外でも評価されているとのこと。
凄い。
見ているだけで吸い込まれる作品ばかり。
風景画が多いのですが、
書(厳密には貼り文字)も達筆で

ちょっと反射で見づらいですが、
雨と傘。
こういう余白と字のバランス、
センスですねー。
ご本人も会場にいらっしゃいましたが
非常に気さくで明るい方で作品の出来る過程や
裏話を楽しく聞かせて頂きました。
いや、クリエイターとはこういう方なのだなと、
感動しつつ、久しぶりに何かを描いたり
作ったりしたくなる様な刺激を受けました。
ありがとうございました!
母が「わがままを聞いてくれるか?」と。
聞けば、お知り合いの方が作品展をするそう。
ただ、「栃尾だから連れてって欲しいんさ…」
そんなしおらしい事言う歳になったんね。
その位の親孝行はするわね。
って事で行ってきました。

多田清虹さんの作品展。
農家に嫁いだ時に絵を描きたいけど
画材がないので自然にある物で
「美里絵」というジャンルを作った方。

この葉書に使われている代表作は

日本海が描かれていますが、
岩は樹皮で表現されています。
花びら、葉や葉脈、玉ねぎの皮、
蚕の糞や繭、蜘蛛の糸…あらゆる物を使い分け
趣が異なる作品を数々制作されてます。
海外でも評価されているとのこと。
凄い。
見ているだけで吸い込まれる作品ばかり。
風景画が多いのですが、
書(厳密には貼り文字)も達筆で

ちょっと反射で見づらいですが、
雨と傘。
こういう余白と字のバランス、
センスですねー。
ご本人も会場にいらっしゃいましたが
非常に気さくで明るい方で作品の出来る過程や
裏話を楽しく聞かせて頂きました。
いや、クリエイターとはこういう方なのだなと、
感動しつつ、久しぶりに何かを描いたり
作ったりしたくなる様な刺激を受けました。
ありがとうございました!
2020年09月25日
4連休。
あっという間に終わりました。4連休。
海を覗くと、入る隙間もない位の人。
いろんな所にエギンガーさん、ポツポツ豆アジンガ
ーさんって感じ。
…混んでる釣り場はちょっと。
って事で、釣りは無し。
連休ですが息子たちはガッチリ塾のテスト。
とりあえず、母と嫁と自分はお墓参りに行きつつ、

やすだ瓦ロードの瓦テラスへ。
阿賀野市保田、安田瓦の工場群にある
おしゃれーなスポット。

カッコいい佇まい。
最近は新潟も三州瓦が多い気がしますが
自分は安田のざらりとした風合いが好みです。

間近で見れる様に設計された屋根。

神田酪農さんのソフトクリーム。
本当は神田酪農さんに行こうと思ったのですが
時間に制約がありこちらで頂きました。
お土産のチーズケーキも。
ウンマイ。
今回は母が一緒で長い散歩が出来ませんでしたが
次回は散策してみようと思う場所ですねー。

鰻の養殖が盛んなのは知りませんでした。
今度来たら食べてみよう(リーズナブルなら)
…
3日目。
息子ら強制参加の日帰りドライブ。
まずはオープン前のこちらへ。

直江津ショッピングセンター エルマール。
お目当ては世界最大のMUJI。
カルディやら久世福も併設なので
かなりのボリューム。
まぁ、全て市内にあり事足りるので
ショッピングというよりは雰囲気を愉しみに。

広ーい!
旧ヨーカドーの2F全フロアを利用している。

ほぼ書店にいましたが、
アート、建築、料理がメインの新書&古書。
中でも欲しいなーと思ったのは建築家、
ミース・ファン・デル・ローエ作品の古本。
値段をみると12,000円…
…買えないですわ。
じっくり熟読し、ぷらぷら。
レジは既に大行列。うはー。

床をみると古い床材を剥がしっぱなし、
糊跡を残した状態で塗装処理してます。
無骨でカッコいいですね。
この無印にはリーズナブルなイートインも
あるのですが、こちらも大行列
ってことで、昼前に移動。
…

食堂ミサ本店!
っていうか、ナビはニューミサを目的地に
していましたが、ちょい手前のミサへ。
ミサとニューミサがあるのを知りませんでした
20分位並び、入店。

お目当てのミソラーメン!
もやしと玉ねぎのシンプルな具材、
ニンニクが効いてガツガツいけます。
大盛にしましたが、並でもボリュームあります。
美味しゅうございました。
で、ここまで来たので、定番の

笹ヶ峰高原。
気温は15℃とTシャツ一枚ではさーむい位。
放牧されてる牛を見つつ散歩。
気持ち良し。
帰りがてら

苗名滝へ。
久しぶりに来ましたが
大自然エネルギー、しっかり受け取りました。
ゆっくり下道で上越まで戻りつつ、
地場物産館をハシゴし帰路につきました。
上越方面もまだまだ行きたい所がいっぱい。
また来よう。
…
で、帰ると宅配便が。

ベルーフバゲージのお財布。
この連休に誕生日だったので
プレゼントに頂きました。
撥水・耐久・防水・軽量性の高い
X-PACという素材を使い、
日本で製造している逸品。
汗かきな自分は尻ポケにいれておくと
しっとりしちゃうのでこの手の素材が必須。
コインも出しやすいしいい感じ。
ありがとう。
4日目は嫁の母の誕生日。
義母と自分の誕生会&敬老の日と言う事で
母も呼び軽ーくパーティ。
両母も喜んでいました。良かった。
ってな具合で予定満載な連休でした。
海を覗くと、入る隙間もない位の人。
いろんな所にエギンガーさん、ポツポツ豆アジンガ
ーさんって感じ。
…混んでる釣り場はちょっと。
って事で、釣りは無し。
連休ですが息子たちはガッチリ塾のテスト。
とりあえず、母と嫁と自分はお墓参りに行きつつ、

やすだ瓦ロードの瓦テラスへ。
阿賀野市保田、安田瓦の工場群にある
おしゃれーなスポット。

カッコいい佇まい。
最近は新潟も三州瓦が多い気がしますが
自分は安田のざらりとした風合いが好みです。

間近で見れる様に設計された屋根。

神田酪農さんのソフトクリーム。
本当は神田酪農さんに行こうと思ったのですが
時間に制約がありこちらで頂きました。
お土産のチーズケーキも。
ウンマイ。
今回は母が一緒で長い散歩が出来ませんでしたが
次回は散策してみようと思う場所ですねー。

鰻の養殖が盛んなのは知りませんでした。
今度来たら食べてみよう(リーズナブルなら)
…
3日目。
息子ら強制参加の日帰りドライブ。
まずはオープン前のこちらへ。

直江津ショッピングセンター エルマール。
お目当ては世界最大のMUJI。
カルディやら久世福も併設なので
かなりのボリューム。
まぁ、全て市内にあり事足りるので
ショッピングというよりは雰囲気を愉しみに。

広ーい!
旧ヨーカドーの2F全フロアを利用している。

ほぼ書店にいましたが、
アート、建築、料理がメインの新書&古書。
中でも欲しいなーと思ったのは建築家、
ミース・ファン・デル・ローエ作品の古本。
値段をみると12,000円…
…買えないですわ。
じっくり熟読し、ぷらぷら。
レジは既に大行列。うはー。

床をみると古い床材を剥がしっぱなし、
糊跡を残した状態で塗装処理してます。
無骨でカッコいいですね。
この無印にはリーズナブルなイートインも
あるのですが、こちらも大行列
ってことで、昼前に移動。
…

食堂ミサ本店!
っていうか、ナビはニューミサを目的地に
していましたが、ちょい手前のミサへ。
ミサとニューミサがあるのを知りませんでした
20分位並び、入店。

お目当てのミソラーメン!
もやしと玉ねぎのシンプルな具材、
ニンニクが効いてガツガツいけます。
大盛にしましたが、並でもボリュームあります。
美味しゅうございました。
で、ここまで来たので、定番の

笹ヶ峰高原。
気温は15℃とTシャツ一枚ではさーむい位。
放牧されてる牛を見つつ散歩。
気持ち良し。
帰りがてら

苗名滝へ。
久しぶりに来ましたが
大自然エネルギー、しっかり受け取りました。
ゆっくり下道で上越まで戻りつつ、
地場物産館をハシゴし帰路につきました。
上越方面もまだまだ行きたい所がいっぱい。
また来よう。
…
で、帰ると宅配便が。

ベルーフバゲージのお財布。
この連休に誕生日だったので
プレゼントに頂きました。
撥水・耐久・防水・軽量性の高い
X-PACという素材を使い、
日本で製造している逸品。
汗かきな自分は尻ポケにいれておくと
しっとりしちゃうのでこの手の素材が必須。
コインも出しやすいしいい感じ。
ありがとう。
4日目は嫁の母の誕生日。
義母と自分の誕生会&敬老の日と言う事で
母も呼び軽ーくパーティ。
両母も喜んでいました。良かった。
ってな具合で予定満載な連休でした。
2020年06月24日
父の日。
日曜日。
今週末は家で色々やらなきゃいけないことがあり
ステイホーム。
そんな中、息子から「これ」と。
開けると

ハンディ扇風機。
父の日のプレゼントとのこと。
暑がりなおじさんには
有効なアイテムじゃない。

ラーメンカレーミュージックフィッシングの
ステッカーを貼ってみた。

お気に入りのオリムピック釣具袋で携帯。
ありーがとね。
…
で、今週も釣りはお休みでしたが、
お裾分けのお魚を頂きました。
20cm位のサバと頭を取っても
25cm位ある良型サヨリ。
サバは味噌煮。
サヨリは

刺身と、

一夜干し。
このサイズを食べたのは初めてでしたが、
旨いですねー!
どこでどうやって釣ったか
情報収集しないとだなぁ。
今週末は家で色々やらなきゃいけないことがあり
ステイホーム。
そんな中、息子から「これ」と。
開けると

ハンディ扇風機。
父の日のプレゼントとのこと。
暑がりなおじさんには
有効なアイテムじゃない。

ラーメンカレーミュージックフィッシングの
ステッカーを貼ってみた。

お気に入りのオリムピック釣具袋で携帯。
ありーがとね。
…
で、今週も釣りはお休みでしたが、
お裾分けのお魚を頂きました。
20cm位のサバと頭を取っても
25cm位ある良型サヨリ。
サバは味噌煮。
サヨリは

刺身と、

一夜干し。
このサイズを食べたのは初めてでしたが、
旨いですねー!
どこでどうやって釣ったか
情報収集しないとだなぁ。
2020年05月31日
良い天気の週末。
土曜日。
昼前に2時間ほどホームへ。
本日はのんびりちょい投げ。
1投目でコツン。
定番のメゴチが掛かる。
う。ヤバイか?
2投目に良い引き。
本命であれ。

本命、キスのW〜!
いらん不安だったか。
…

うん。メゴチとフグばっかり。
不安的中、早めの納竿。
ホームはまだまだかな。
…
家でみかづきのイタリアンを食べてると
会社の方から電話。
聞けばキスが爆釣したとのことで
持っていくわー!との複雑な嬉しさ。

わー!良型も居ます。羨ましい。
ってことでジャリメが残るなか
午後の釣りは中止。
ざーっと下処理して

小さいのは背開き

ショワァ

キス天。

大きいのは3枚おろしで

握り寿司。

趣向を変えて

炙り握り。
勿論、

捨てずにショワァ!

骨煎餅でハイボール。
キスづくしを堪能。
御馳走様でした!
ま、自分のは2匹だけと言うのがなんともはや…
日曜日。
朝から天気は良いが釣りには行かず(行けず)
家族と山へ。
部活もなく運動不足な息子らを
強制的自然学習。
定番の角田に行こうと思うも
マンネリなので一路三条へ。
場所はひめさゆりの小径。
高城城址に続くハイキング的コース。
ひめさゆりが群生していて
今週が最後位とのことで行ってみた。
登るとすぐひめさゆりが。

いとーしげらね。
でもすぐ群生地はなくなり
素っ気無いコース。
前に来た時はずーっと花がありましたが
やっぱり遅かったかな。
運動不足(のはず)の息子らに置いて行かれ
汗バチャバチャになりましたが
心地よい疲れ。
このまますぐ近くのいい湯らていに
入れば極楽なのですが、
裸になれない息子らに丁重に断られ
加茂でラーメンを食べて帰ってきました。
ま、息子らの自然学習作戦は成功、
自分も気持ち良かったので良し!
昼前に2時間ほどホームへ。
本日はのんびりちょい投げ。
1投目でコツン。
定番のメゴチが掛かる。
う。ヤバイか?
2投目に良い引き。
本命であれ。

本命、キスのW〜!
いらん不安だったか。
…

うん。メゴチとフグばっかり。
不安的中、早めの納竿。
ホームはまだまだかな。
…
家でみかづきのイタリアンを食べてると
会社の方から電話。
聞けばキスが爆釣したとのことで
持っていくわー!との複雑な嬉しさ。

わー!良型も居ます。羨ましい。
ってことでジャリメが残るなか
午後の釣りは中止。
ざーっと下処理して

小さいのは背開き

ショワァ

キス天。

大きいのは3枚おろしで

握り寿司。

趣向を変えて

炙り握り。
勿論、

捨てずにショワァ!

骨煎餅でハイボール。
キスづくしを堪能。
御馳走様でした!
ま、自分のは2匹だけと言うのがなんともはや…
日曜日。
朝から天気は良いが釣りには行かず(行けず)
家族と山へ。
部活もなく運動不足な息子らを
強制的自然学習。
定番の角田に行こうと思うも
マンネリなので一路三条へ。
場所はひめさゆりの小径。
高城城址に続くハイキング的コース。
ひめさゆりが群生していて
今週が最後位とのことで行ってみた。
登るとすぐひめさゆりが。

いとーしげらね。
でもすぐ群生地はなくなり
素っ気無いコース。
前に来た時はずーっと花がありましたが
やっぱり遅かったかな。
運動不足(のはず)の息子らに置いて行かれ
汗バチャバチャになりましたが
心地よい疲れ。
このまますぐ近くのいい湯らていに
入れば極楽なのですが、
裸になれない息子らに丁重に断られ
加茂でラーメンを食べて帰ってきました。
ま、息子らの自然学習作戦は成功、
自分も気持ち良かったので良し!
2020年05月07日
連休。
連休が終わりました。
今回は基本ステイホームとし、
家で出来ることをやっていました。
我が家はビンテージハウス(和名:ボロ家)なんで
定期的なメンテナンスが必要。

ビニルクロスを張替え、

壁を塗装、

フェンスを製作、塗装
とDIYに勤しむ。
次にビンテージモーターサイクル(和名:ボロバイク)
整備に取り掛かる。
23年、一回も開けたことがない
エアクリーナーを清掃だったり

35年のサビ汚れを落とし墨入れだったり。
ふう。まだ時間はあるなぁ。

スパイスカレー作ったり

苔盆栽作ったり。
なんだかんだと家でもやることはありますね。
そんな連休でした。
この先、ちょっと不安な状況ですが、
今はじぃーっと我慢でしょうかねぇ。
今回は基本ステイホームとし、
家で出来ることをやっていました。
我が家はビンテージハウス(和名:ボロ家)なんで
定期的なメンテナンスが必要。

ビニルクロスを張替え、

壁を塗装、

フェンスを製作、塗装
とDIYに勤しむ。
次にビンテージモーターサイクル(和名:ボロバイク)
整備に取り掛かる。
23年、一回も開けたことがない
エアクリーナーを清掃だったり

35年のサビ汚れを落とし墨入れだったり。
ふう。まだ時間はあるなぁ。

スパイスカレー作ったり

苔盆栽作ったり。
なんだかんだと家でもやることはありますね。
そんな連休でした。
この先、ちょっと不安な状況ですが、
今はじぃーっと我慢でしょうかねぇ。
2020年02月11日
いざ県央へ。
月曜日。
昨年から持越しの代休消化。
嫁も振替で休日の為、
ちょっとだけドライブ。
…
=3

三条市 まちなか交流広場「ステージえんがわ」
木造平屋、躯体むき出し・全面ガラスで開放的な設計。
物販・営利目的以外の一般利用は無料という
おしゃれーなフリースペースです。
(冬は風避けネットがある様で写真はわかりづらいですが…)
目的はその中に常設している食堂。

三条スパイス研究所
気になっていたお店です。
定番のターリーセット(¥1320)を頂く。
インディカ米の上にピクルス、いも、トマト系の何かが掛かっている。
カレーは辛さ3種類のテイスト違いのカレーから2種類チョイス。
クミン茶とデザート。
食いしん坊おじさんではちょっと少ないかな。
おススメの食べ方はカレーを掛けてトッピング野菜を
混ぜて食べるってことです。
中辛のチキンカレーを掛けてまぜまぜ。
うん!スパイシー!おいしい。
大辛のスパイスカレーも追い掛けすると
また辛さや香りが変わり、最後まで楽しんで食べれます。
ごちそう様でした。
…
食事後はそこから30分位の所にある

県央屈指のスーパー銭湯、
みつけ健幸の湯「ほっとぴあ」
(写真を撮らなかったのでパンフレットです)
温泉に寄るか迷ったのですが、
サウナや岩盤浴もあるってことで行ってみました。
料金は入浴600円+岩盤浴等スペース利用500円で1100円(平日)
一階で受付し、二階の浴場で館内着に着替え三階へ。
サウナ・岩盤浴のほか、カフェ、ゴロゴロスペース
漫画・雑誌(3000冊!)もあり、みなさんくつろいでいます。
そして一番の目玉が岩盤温熱(サウナ)で一日に数回行われる
灼熱ロウリュウ!
サウナの石にアロマ水を掛けてアッツアツの蒸気を発生させ
タオルやデカ団扇で蒸気を入っている人に
浴びせるというアトラクション的デトックス。
勿論体験。
廻りの方々はリピーターらしく勝手がわかる様ですが
自分らは初見。不安です。
誰からともなく列を作っている。
ふむふむ、並ぶのね。
ロウリュウマスターと言われる方がきて
銅鑼をジャンジャン。始まりです。
中はスタート前でも中々の熱さ。
一通りルール説明を聞き、タオルを被る。
ジャーっと石にラベンダー水を掛けると
ふわっといい香り。は束の間、
バスタオルでぶんぶん熱波を送られると
熱い、熱すぎる…。
タオルで顔を覆う。
リピーター達は平然と笑顔のまま。
なんですと。
どんどんどんどん熱い。
10分位の時間ですが、まさに灼熱。
終わって出たら一瞬クラリとした位。
でも、癖になるのわかります。
その後は岩盤浴をしてゴロゴロしながら漫画を読み
2階におりて色々なお風呂を楽しみ
2時間程滞在して帰路へ。
ここ、おすすめです。
朝から夕方まで居ても足りない位ですね。
あまり行かない県央地区。
まだまだ見る所がいっぱいありそうですねぇ。
昨年から持越しの代休消化。
嫁も振替で休日の為、
ちょっとだけドライブ。
…


三条市 まちなか交流広場「ステージえんがわ」
木造平屋、躯体むき出し・全面ガラスで開放的な設計。
物販・営利目的以外の一般利用は無料という
おしゃれーなフリースペースです。
(冬は風避けネットがある様で写真はわかりづらいですが…)
目的はその中に常設している食堂。

三条スパイス研究所
気になっていたお店です。
定番のターリーセット(¥1320)を頂く。
インディカ米の上にピクルス、いも、トマト系の何かが掛かっている。
カレーは辛さ3種類のテイスト違いのカレーから2種類チョイス。
クミン茶とデザート。
食いしん坊おじさんではちょっと少ないかな。
おススメの食べ方はカレーを掛けてトッピング野菜を
混ぜて食べるってことです。
中辛のチキンカレーを掛けてまぜまぜ。
うん!スパイシー!おいしい。
大辛のスパイスカレーも追い掛けすると
また辛さや香りが変わり、最後まで楽しんで食べれます。
ごちそう様でした。
…
食事後はそこから30分位の所にある

県央屈指のスーパー銭湯、
みつけ健幸の湯「ほっとぴあ」
(写真を撮らなかったのでパンフレットです)
温泉に寄るか迷ったのですが、
サウナや岩盤浴もあるってことで行ってみました。
料金は入浴600円+岩盤浴等スペース利用500円で1100円(平日)
一階で受付し、二階の浴場で館内着に着替え三階へ。
サウナ・岩盤浴のほか、カフェ、ゴロゴロスペース
漫画・雑誌(3000冊!)もあり、みなさんくつろいでいます。
そして一番の目玉が岩盤温熱(サウナ)で一日に数回行われる
灼熱ロウリュウ!
サウナの石にアロマ水を掛けてアッツアツの蒸気を発生させ
タオルやデカ団扇で蒸気を入っている人に
浴びせるというアトラクション的デトックス。
勿論体験。
廻りの方々はリピーターらしく勝手がわかる様ですが
自分らは初見。不安です。
誰からともなく列を作っている。
ふむふむ、並ぶのね。
ロウリュウマスターと言われる方がきて
銅鑼をジャンジャン。始まりです。
中はスタート前でも中々の熱さ。
一通りルール説明を聞き、タオルを被る。
ジャーっと石にラベンダー水を掛けると
ふわっといい香り。は束の間、
バスタオルでぶんぶん熱波を送られると
熱い、熱すぎる…。
タオルで顔を覆う。
リピーター達は平然と笑顔のまま。
なんですと。
どんどんどんどん熱い。
10分位の時間ですが、まさに灼熱。
終わって出たら一瞬クラリとした位。
でも、癖になるのわかります。
その後は岩盤浴をしてゴロゴロしながら漫画を読み
2階におりて色々なお風呂を楽しみ
2時間程滞在して帰路へ。
ここ、おすすめです。
朝から夕方まで居ても足りない位ですね。
あまり行かない県央地区。
まだまだ見る所がいっぱいありそうですねぇ。
2020年01月04日
気分転換。
今年も始まり早や4日。
釣り納めも釣り初めもなく、
ただただ流れに身を任せる様に
親族の集まりで飲んだくれる日々でした。
で、本日は朝から予定もないので
家でダラダラしている息っ子達を連れ出し
プチドライブ。
…
=3 ブーン
…

とりあえず早めの昼食に「きぶん一」。
相変わらずワンパターンの月岡温泉です。
肉ラーメン+替え玉(1つ無料)を頂き、
温泉街を散策。ついでに温泉でも…
ですが!
ウチの息子等は思春期というのか何というのか
親の自分と入るのも含め
共同浴場に入るのを物凄く嫌うので
日帰り温泉案は却下され、結局足湯だけという…
なんなん。大丈夫なん。コイツら。
ま、仕方ない。

あしゆ湯足美。
冬のせいでしょうか、ぬるいです。
でも20分位入りぽかぽか。
そこからぐるりと温泉街を散歩。
駄菓子屋(加賀田米穀店)によってお菓子を買い

結城堂にてかりんとうまんじゅうやらゴマまんじゅうを買う。
で、いつものルーティーンでわくわくファームで野菜を買い
さて、帰るか。
と、思った所、嫁がカリオンパークに行ったことない
ってことで、

カリオンタワーに向かう。

我々夫婦もこんな時代あったなぁ…(しみじみ)
そこから、息子の宿題で出ていたので

福島潟に寄ってみる。
天気もそんなに悪くないので気持ちいい。
帰りにこちら方面にきたら確実による
カインズホームで買い物をして終了。
おとそ気分はなくなりつつあるかな。
もう一日で仕事に対してリハビリ完了しなきゃ…。
釣り納めも釣り初めもなく、
ただただ流れに身を任せる様に
親族の集まりで飲んだくれる日々でした。
で、本日は朝から予定もないので
家でダラダラしている息っ子達を連れ出し
プチドライブ。
…

…

とりあえず早めの昼食に「きぶん一」。
相変わらずワンパターンの月岡温泉です。
肉ラーメン+替え玉(1つ無料)を頂き、
温泉街を散策。ついでに温泉でも…
ですが!
ウチの息子等は思春期というのか何というのか
親の自分と入るのも含め
共同浴場に入るのを物凄く嫌うので
日帰り温泉案は却下され、結局足湯だけという…
なんなん。大丈夫なん。コイツら。
ま、仕方ない。

あしゆ湯足美。
冬のせいでしょうか、ぬるいです。
でも20分位入りぽかぽか。
そこからぐるりと温泉街を散歩。
駄菓子屋(加賀田米穀店)によってお菓子を買い

結城堂にてかりんとうまんじゅうやらゴマまんじゅうを買う。
で、いつものルーティーンでわくわくファームで野菜を買い
さて、帰るか。
と、思った所、嫁がカリオンパークに行ったことない
ってことで、

カリオンタワーに向かう。

我々夫婦もこんな時代あったなぁ…(しみじみ)
そこから、息子の宿題で出ていたので

福島潟に寄ってみる。
天気もそんなに悪くないので気持ちいい。
帰りにこちら方面にきたら確実による
カインズホームで買い物をして終了。
おとそ気分はなくなりつつあるかな。
もう一日で仕事に対してリハビリ完了しなきゃ…。
2019年11月25日
遅ればせながら…
日曜日。
朝から息っ子たちを強制的に車に乗せ
高速に乗り8時30分すぎ…

長岡の県立近代美術館へ到着。

PIXAR展の最終日に滑り込みセーフ。
内容としては「CG作るのってこんなに大変なんよ!」って感じ。

小さいお子さんだとちょっと難しい説明もありますが
ところどころに人気キャラが配置されているので
楽しめる企画展です。
そんな我が家も嫁と一通り見て回り、そろそろ出ようかなと思うも
息っ子達が意外とハマり、もう少し見たいなんて
珍しくじっくり鑑賞していました。
その後はすぐ横のリバーサイド千秋をぷらつき、
第二の目的地へ。

越路にあるもみじ園。(巴ヶ丘自然公園)
ロケーションが良い場所です。
ですが…ちょっと遅かった様。

葉が落ちて、なんだか寒々。
うーん。2週間遅かったか?
仕方ない。
…
っていうことで帰宅しつつ

弥彦公園 もみじ谷に寄り道。

…やはり遅かった。
天気がよく混んでいますが
紅葉狩りは出来ず…残念。
そのまま裏弥彦から間瀬漁港に抜け
シーサイド経由で帰宅。
綺麗な紅葉には出会えませんでしたが
11月末で20℃以上のぽかぽか陽気。
心地よいドライブでした。
朝から息っ子たちを強制的に車に乗せ
高速に乗り8時30分すぎ…

長岡の県立近代美術館へ到着。

PIXAR展の最終日に滑り込みセーフ。
内容としては「CG作るのってこんなに大変なんよ!」って感じ。

小さいお子さんだとちょっと難しい説明もありますが
ところどころに人気キャラが配置されているので
楽しめる企画展です。
そんな我が家も嫁と一通り見て回り、そろそろ出ようかなと思うも
息っ子達が意外とハマり、もう少し見たいなんて
珍しくじっくり鑑賞していました。
その後はすぐ横のリバーサイド千秋をぷらつき、
第二の目的地へ。

越路にあるもみじ園。(巴ヶ丘自然公園)
ロケーションが良い場所です。
ですが…ちょっと遅かった様。

葉が落ちて、なんだか寒々。
うーん。2週間遅かったか?
仕方ない。
…
っていうことで帰宅しつつ

弥彦公園 もみじ谷に寄り道。

…やはり遅かった。
天気がよく混んでいますが
紅葉狩りは出来ず…残念。
そのまま裏弥彦から間瀬漁港に抜け
シーサイド経由で帰宅。
綺麗な紅葉には出会えませんでしたが
11月末で20℃以上のぽかぽか陽気。
心地よいドライブでした。
2019年10月29日
松本旅行。
土曜日。
子供らは学校行事、嫁は臨時出勤の為
月曜日に振替休日。
それに合わせ、自分も溜まっている代休消化し
予定通り日・月で家族ドライブ旅行。
7:00出発。
朝ごはんを食べたり、SA・PAに寄り道したりで
11:00位に松本着。
日曜ということもあり中心街は観光客だらけ。
まずは嫁が行きたかったという

松本市美術館。
目玉はモチロン草間弥生作品。

外だけでも草間ワールド。

中も手抜きなし。
そこから中学進級と共に引っ越ししてしまった
息子同級生の新築宅にお邪魔する。
スゴーイ!夢のようなお家ですね~!
息子らは久しぶり(ゲーム内ではチャットしてる様ですが…)なので
ハニカミながらゲーム(結局)してる。
お父さんは単身赴任の為、ママだけ在宅。
母親同士で募る話もあるだろうし、
せっかく松本に来たんだから一人で散策に行きます。
ご厚意で自転車を貸して頂き、いざ山の方へ!
…

松本の奥座敷、浅間温泉。
そこからキコキコ奥の方まで上がって行き

枇杷の湯。
松本城主が利用していたという名湯。

雰囲気いいです。
建物内のお風呂・露天に入り、湯を楽しんできたのですが
外にある野天風呂のことをすっかり忘れてしまい
入らず仕舞いになってしまいました…。残念。
…
湯を楽しんだ後は散策続行。
松本山雅の練習場、かりがねサッカー場を目指すも
道に迷い…

ウロウロ。
結局中心地付近に到着。
まずい。
同級生宅に戻るにはずーっとゆるい上り坂。
苦行を乗り越え汗だくで到着。
せっかく風呂に入ったのに…(;´д`)トホホ…
一旦同級生宅をおいとましホテルにチェックイン。
中心地に流れる女鳥羽川沿いのホテル。
観光に利便性が良い立地。
荷物を置き、同級生親子と待ち合わせてるお店に向かう。
道中、縄手通りなる観光スポットを通りつつ
四柱神社を参拝。
4つの神を祀るパワースポット。
旅の無事を祈願。
その裏手にある、しょっぱい感じの居酒屋さんで
松本名物・山賊焼きやらおすすめのカツオのタタキやらで舌鼓。
短い間でしたが再開を果たし、又来るねと約束をして帰路へ。
一日目終了。
…
月曜日。
ホテルのモーニングを早々に食べ、早めにチェックアウト。
車で5分位で

松本城。
外せないマスト観光地。
早く行かないと城内で渋滞するらしいので早めにイン。
20年前に来たときと変わったところもないですが
さずが国宝。構造躯体を見ているだけで
スゲーなぁ…と。
場内を一周して色々と写真を撮り満足。
そこから歩いてちょっとの所に

旧開地学校。
洋風と和風が入り混じった建築物。
洋風建築に興味がある棟梁が色々と考えて作ったらしいです。
天使もカワイイですが、風見鳥の部分に東西南北のオブジェを
付けてあるあたり、デザイン秀逸。
こういう古い物件やモノが好きな自分は大好物です。
…
次に中町通りを歩き、前夜も寄った縄手通りを散歩。
そろそろ帰宅時間も迫ってきたので
最終目的地、

スーパーツルヤ!
なんで最後に地元スーパーかと言うと
オリジナル商品が多彩かつリーズナブル。
松本土産に最高です。
りんごバターやらりんごかりんとうやら
ドライフルーツやら信州味噌のドレッシングやら
ガッツリ購入。
良し、満足。
松本ICへGO。
…
無事帰宅。
心配していた天気も安定していて
良い旅行でした。
ただ…
…息子達、そろそろ同行しなそうだなぁ。
子供らは学校行事、嫁は臨時出勤の為
月曜日に振替休日。
それに合わせ、自分も溜まっている代休消化し
予定通り日・月で家族ドライブ旅行。
7:00出発。
朝ごはんを食べたり、SA・PAに寄り道したりで
11:00位に松本着。
日曜ということもあり中心街は観光客だらけ。
まずは嫁が行きたかったという

松本市美術館。
目玉はモチロン草間弥生作品。

外だけでも草間ワールド。

中も手抜きなし。
そこから中学進級と共に引っ越ししてしまった
息子同級生の新築宅にお邪魔する。
スゴーイ!夢のようなお家ですね~!
息子らは久しぶり(ゲーム内ではチャットしてる様ですが…)なので
ハニカミながらゲーム(結局)してる。
お父さんは単身赴任の為、ママだけ在宅。
母親同士で募る話もあるだろうし、
せっかく松本に来たんだから一人で散策に行きます。
ご厚意で自転車を貸して頂き、いざ山の方へ!
…

松本の奥座敷、浅間温泉。
そこからキコキコ奥の方まで上がって行き

枇杷の湯。
松本城主が利用していたという名湯。

雰囲気いいです。
建物内のお風呂・露天に入り、湯を楽しんできたのですが
外にある野天風呂のことをすっかり忘れてしまい
入らず仕舞いになってしまいました…。残念。
…
湯を楽しんだ後は散策続行。
松本山雅の練習場、かりがねサッカー場を目指すも
道に迷い…

ウロウロ。
結局中心地付近に到着。
まずい。
同級生宅に戻るにはずーっとゆるい上り坂。
苦行を乗り越え汗だくで到着。
せっかく風呂に入ったのに…(;´д`)トホホ…
一旦同級生宅をおいとましホテルにチェックイン。
中心地に流れる女鳥羽川沿いのホテル。
観光に利便性が良い立地。
荷物を置き、同級生親子と待ち合わせてるお店に向かう。
道中、縄手通りなる観光スポットを通りつつ
四柱神社を参拝。
4つの神を祀るパワースポット。
旅の無事を祈願。
その裏手にある、しょっぱい感じの居酒屋さんで
松本名物・山賊焼きやらおすすめのカツオのタタキやらで舌鼓。
短い間でしたが再開を果たし、又来るねと約束をして帰路へ。
一日目終了。
…
月曜日。
ホテルのモーニングを早々に食べ、早めにチェックアウト。
車で5分位で

松本城。
外せないマスト観光地。
早く行かないと城内で渋滞するらしいので早めにイン。
20年前に来たときと変わったところもないですが
さずが国宝。構造躯体を見ているだけで
スゲーなぁ…と。
場内を一周して色々と写真を撮り満足。
そこから歩いてちょっとの所に

旧開地学校。
洋風と和風が入り混じった建築物。
洋風建築に興味がある棟梁が色々と考えて作ったらしいです。
天使もカワイイですが、風見鳥の部分に東西南北のオブジェを
付けてあるあたり、デザイン秀逸。
こういう古い物件やモノが好きな自分は大好物です。
…
次に中町通りを歩き、前夜も寄った縄手通りを散歩。
そろそろ帰宅時間も迫ってきたので
最終目的地、

スーパーツルヤ!
なんで最後に地元スーパーかと言うと
オリジナル商品が多彩かつリーズナブル。
松本土産に最高です。
りんごバターやらりんごかりんとうやら
ドライフルーツやら信州味噌のドレッシングやら
ガッツリ購入。
良し、満足。
松本ICへGO。
…
無事帰宅。
心配していた天気も安定していて
良い旅行でした。
ただ…
…息子達、そろそろ同行しなそうだなぁ。
2019年09月21日
古町花街ぶらり酒。
木曜日。子供の塾日。
今日しかない…
…
今年、初めて「古町花街ぶらり酒」の
チケットを購入したのですが、
ぶらり期間は何かと忙しく行けず、
「あとぶらり」なる延長期間が22日まで。
なので嫁・母・姉を引き連れ
ムスっコが塾に行っている間にぶらり。
…
まずは近場の「古町クラフトビール館」

飲んだ後ですが…
ビール一杯とフランクフルトでスタート!
色々店員さんに特徴を聞きながら
タイプの違う3種類をチョイス。
「くせがあるから、クラフトビール初心者はやめた方が…」
なんてビールも試飲させてもらったり、
追加でおかわりビールを飲んだり
アイドリングはOKです。
また来ますと2軒目へ。
2軒目はこれまた近くの「キッチンまる善」

ここは日本酒も選べるので
自分は麒麟山の伝辛をチョイス。
やっぱ旨し。
ここからおまかせ串盛り6本が
一種類ずつ運ばれてくる。

至福。
結局、ビールを飲んだ女三人が
「やっぱ日本酒かな」
っつー事で伝辛2本追加。
ここも良い雰囲気。
愛しげな店員さんも良かったです(^ω^)
…
あと2軒(チケットは4枚つづり)を予定してましたが
時間が無いため、チケット2枚のお店へ変更。
すぐ裏にある「イタリア料理 イッシモ」
前から行ってみたいお店でした。
エレベーターで8階、店舗直結。
一枚板のカウンターがドーン。
右手は大きい窓があり夜景がバーン。
カウンターに座り、あとぶらり最後のお店スタート。

お箸もオシャレ。

前菜5種プレートとワイン2杯のセットです。
お料理の説明を受け、色々とお話しながら
楽しめるお店です。
もっとかしこまっていると思っていましたが
軽やかで居心地が良い。
しばらくすると、シェフの奥様が
「ハッピーバースデー!」
嫁と姉が奥様に話したのか、
誕生日前日の自分に花火とキャンドルがセットされた
デザートプレートが運ばれてきました。
飛び込みでぶらり酒だけなのに
サービスで出して頂きました。

一口食べた後ですが…美味しい!
ありがとうございまーす!
まったりくつろぎながらお話をしていると
元気がない古町を盛り上げたいという
シェフの気持ちがビシビシと感じられました。
もう少しゆっくりしたかったのですが
時間も時間なので後ろ髪をひかれる思いで
あとぶらり終了。
いやー、3軒ともリピート確定です。
まだまだ気になるお店があったのですが
そこはまた楽しみにとっておきます。
明日まであとぶらりをやってますよー。
今日しかない…
…
今年、初めて「古町花街ぶらり酒」の
チケットを購入したのですが、
ぶらり期間は何かと忙しく行けず、
「あとぶらり」なる延長期間が22日まで。
なので嫁・母・姉を引き連れ
ムスっコが塾に行っている間にぶらり。
…
まずは近場の「古町クラフトビール館」

飲んだ後ですが…
ビール一杯とフランクフルトでスタート!
色々店員さんに特徴を聞きながら
タイプの違う3種類をチョイス。
「くせがあるから、クラフトビール初心者はやめた方が…」
なんてビールも試飲させてもらったり、
追加でおかわりビールを飲んだり
アイドリングはOKです。
また来ますと2軒目へ。
2軒目はこれまた近くの「キッチンまる善」

ここは日本酒も選べるので
自分は麒麟山の伝辛をチョイス。
やっぱ旨し。
ここからおまかせ串盛り6本が
一種類ずつ運ばれてくる。

至福。
結局、ビールを飲んだ女三人が
「やっぱ日本酒かな」
っつー事で伝辛2本追加。
ここも良い雰囲気。
愛しげな店員さんも良かったです(^ω^)
…
あと2軒(チケットは4枚つづり)を予定してましたが
時間が無いため、チケット2枚のお店へ変更。
すぐ裏にある「イタリア料理 イッシモ」
前から行ってみたいお店でした。
エレベーターで8階、店舗直結。
一枚板のカウンターがドーン。
右手は大きい窓があり夜景がバーン。
カウンターに座り、あとぶらり最後のお店スタート。

お箸もオシャレ。

前菜5種プレートとワイン2杯のセットです。
お料理の説明を受け、色々とお話しながら
楽しめるお店です。
もっとかしこまっていると思っていましたが
軽やかで居心地が良い。
しばらくすると、シェフの奥様が
「ハッピーバースデー!」
嫁と姉が奥様に話したのか、
誕生日前日の自分に花火とキャンドルがセットされた
デザートプレートが運ばれてきました。
飛び込みでぶらり酒だけなのに
サービスで出して頂きました。

一口食べた後ですが…美味しい!
ありがとうございまーす!
まったりくつろぎながらお話をしていると
元気がない古町を盛り上げたいという
シェフの気持ちがビシビシと感じられました。
もう少しゆっくりしたかったのですが
時間も時間なので後ろ髪をひかれる思いで
あとぶらり終了。
いやー、3軒ともリピート確定です。
まだまだ気になるお店があったのですが
そこはまた楽しみにとっておきます。
明日まであとぶらりをやってますよー。
2019年08月18日
別に盆休みじゃないんですが…
日曜日。
盆休みも終わり金・土と仕事があった週末。
子供と嫁はまだ盆休み中。
早朝から嫁がグルーミング。
ん?なんかあるんかな?
聞けば休みが最終日だからどっか行こう…
…聞いてないし。
キス釣りプランを立てていたけど…
…
ま、仕方ない。
プランを立てましょう!
…
ってことで、

越後妻有里山現代美術館!
かなり久しぶりに津南方面を攻めようと
川口からR117を走って十日町に入ると
道の駅。
丁度いいや。トイレ休憩。
…
…
…
何ですか?この建物?
ちょっとばかりは建築に興味があるのですが
まーったくノーチェックの建造物に遭遇。
大地の芸術祭があるのは知っていましたが
何なに?スゴイ建物。
置いてある資料をサササと集め見てると
建物自体が芸術らしい。
そりゃそうです。中央がすべて水盤です。
でもすごい。
息子2号も圧倒され、常設の美術館を見せてくれと
懇願した位。
で、

真っ暗な部屋で影の作品やら

こんなグラデーションの

新潟全県から採取した土を展示。
ま、一部ですが2号と自分はあと3時間は居れたと思います。
嫁と1号は飽きてるので移動。
今度はもう少しゆっくり廻ります。
次は本命、清津峡。
ですが…
駐車場待ちがかなり長く、20分位経っても入れる雰囲気なし。
いや、こりゃダメだ。
渋滞の中、Uターンして次のポイント。

名水、龍ケ窪。

何この綺麗さ。

反射撮りしても水底がハッキリ。
3L位採取して移動。

見倉橋。
西川美和監督の「ゆれる」の吊り橋。
実は映画は見ていますが新潟撮影とは知りませんでした。

こんな感じ。

いやーキレイ。
渓流釣りが好きな人はこういう理由もあるのでしょうか。
もう少し時間があれば河原まで下りましたが
既に16時を超えている。
こりゃ帰路を目指さんば。
でも、最後に途中の見玉公園へ。

津南グランドキャニオンを見ます。
ちなみにここ、広ーい駐車場がありますが
我が家のみ、貸切でした。
テクテクあるくと、おおお!

逆光と靄でキリッとしませんがスンゴイ迫力。
解りにくいですが330mの高さがあります。
苗場山が隆起してできた断崖絶壁。
一見の価値ありです。
次回は順光の時間帯を狙って行こうと思います。
なんだかんだ朝から晩まで走りまわりましたが
久しぶりの津南方面、楽しくオシャレな場所でした。
次回はもっと計画を立てて行こうかな。
盆休みも終わり金・土と仕事があった週末。
子供と嫁はまだ盆休み中。
早朝から嫁がグルーミング。
ん?なんかあるんかな?
聞けば休みが最終日だからどっか行こう…
…聞いてないし。
キス釣りプランを立てていたけど…
…
ま、仕方ない。
プランを立てましょう!
…
ってことで、

越後妻有里山現代美術館!
かなり久しぶりに津南方面を攻めようと
川口からR117を走って十日町に入ると
道の駅。
丁度いいや。トイレ休憩。
…
…
…
何ですか?この建物?
ちょっとばかりは建築に興味があるのですが
まーったくノーチェックの建造物に遭遇。
大地の芸術祭があるのは知っていましたが
何なに?スゴイ建物。
置いてある資料をサササと集め見てると
建物自体が芸術らしい。
そりゃそうです。中央がすべて水盤です。
でもすごい。
息子2号も圧倒され、常設の美術館を見せてくれと
懇願した位。
で、

真っ暗な部屋で影の作品やら

こんなグラデーションの

新潟全県から採取した土を展示。
ま、一部ですが2号と自分はあと3時間は居れたと思います。
嫁と1号は飽きてるので移動。
今度はもう少しゆっくり廻ります。
次は本命、清津峡。
ですが…
駐車場待ちがかなり長く、20分位経っても入れる雰囲気なし。
いや、こりゃダメだ。
渋滞の中、Uターンして次のポイント。

名水、龍ケ窪。

何この綺麗さ。

反射撮りしても水底がハッキリ。
3L位採取して移動。

見倉橋。
西川美和監督の「ゆれる」の吊り橋。
実は映画は見ていますが新潟撮影とは知りませんでした。

こんな感じ。

いやーキレイ。
渓流釣りが好きな人はこういう理由もあるのでしょうか。
もう少し時間があれば河原まで下りましたが
既に16時を超えている。
こりゃ帰路を目指さんば。
でも、最後に途中の見玉公園へ。

津南グランドキャニオンを見ます。
ちなみにここ、広ーい駐車場がありますが
我が家のみ、貸切でした。
テクテクあるくと、おおお!

逆光と靄でキリッとしませんがスンゴイ迫力。
解りにくいですが330mの高さがあります。
苗場山が隆起してできた断崖絶壁。
一見の価値ありです。
次回は順光の時間帯を狙って行こうと思います。
なんだかんだ朝から晩まで走りまわりましたが
久しぶりの津南方面、楽しくオシャレな場所でした。
次回はもっと計画を立てて行こうかな。
2019年07月07日
ジュニア達、釣りに行く。
日曜日。朝。
昨晩のお酒が残ってるなか、息っ子一号から
「釣り行くから竿貸して」
なんですと?
聞けば釣り好きの同級生とキス釣りに
行こうと盛り上がったらしい。
ほう。いいじゃない。
日々、バーチャルではなくリアルで
楽しいこと探せてー。と言っている。
やっとそれらしいことをすっか。
ヨシ。ならばと昔のシーバスタックルと
天秤、仕掛け、クーラー、etc…
これでいいろ。
と思ったら二号も「俺も行く」。
最初から言えや。
もうワンセット、タックルを準備。
一通り説明をしていってらっしゃい。
…
13:00。

ほー!
聞けば自分らは一匹ずつ、
あとは友達からの頂き物。
ちなみにに二匹釣るのに
天秤と仕掛けを四つロストっていう…
ま、楽しかったんだったらいいろも。
で、小さいけどリクエストだったんで

背開きして

テンプラ!
自分らで釣った魚はやっぱり美味しいみたい。
良かったな。それがリアルらよ。
…
その後、自分も行こうかと思いましたが
なんだかんだで行けず、
ランで海を流し見。

マズメの佐渡ヶ島、崇高です…
息子らも釣りにハマればいいなぁ。
あ、でもお世話したくないから
やっぱいいかなぁ。
昨晩のお酒が残ってるなか、息っ子一号から
「釣り行くから竿貸して」
なんですと?
聞けば釣り好きの同級生とキス釣りに
行こうと盛り上がったらしい。
ほう。いいじゃない。
日々、バーチャルではなくリアルで
楽しいこと探せてー。と言っている。
やっとそれらしいことをすっか。
ヨシ。ならばと昔のシーバスタックルと
天秤、仕掛け、クーラー、etc…
これでいいろ。
と思ったら二号も「俺も行く」。
最初から言えや。
もうワンセット、タックルを準備。
一通り説明をしていってらっしゃい。
…
13:00。

ほー!
聞けば自分らは一匹ずつ、
あとは友達からの頂き物。
ちなみにに二匹釣るのに
天秤と仕掛けを四つロストっていう…
ま、楽しかったんだったらいいろも。
で、小さいけどリクエストだったんで

背開きして

テンプラ!
自分らで釣った魚はやっぱり美味しいみたい。
良かったな。それがリアルらよ。
…
その後、自分も行こうかと思いましたが
なんだかんだで行けず、
ランで海を流し見。

マズメの佐渡ヶ島、崇高です…
息子らも釣りにハマればいいなぁ。
あ、でもお世話したくないから
やっぱいいかなぁ。
2019年05月12日
久しぶりに。
日曜日。
朝から家族で移動。
海岸線を走り、平野部を抜け、山道を縫い、

着いた!

角田山!五ケ峠登山口!!
最近ココロを入れ替えてラン&筋トレを出来るだけしているんで
本日はランをやめハイキングにてトレーニング。
さっと準備してスタート。

比較的なだらかな道が多いコースで
一番楽と言われてますがチョイチョイ急こう配はある。
ランや筋トレとはやっぱ違う筋肉を使いますねぇ。
プルプルしながら登っていると息っ子達はしびれを切らし
「走っていくわ」
なんですと?
ひょいひょいと初老夫婦を置いて見えなくなる。
…大きくなったなぁ(ホロリ)
なんて気持ちにはなりませんが
頼もしくなってきたことは良いことです。
で15分位遅れて頂上で合流。
一口ケーキを食べてとんぼ返り。
下りはちょっと小走りでトレイルラン気分。
いい汗をかいてきました。
今年は行ける時行こうかな。
朝から家族で移動。
海岸線を走り、平野部を抜け、山道を縫い、

着いた!

角田山!五ケ峠登山口!!
最近ココロを入れ替えてラン&筋トレを出来るだけしているんで
本日はランをやめハイキングにてトレーニング。
さっと準備してスタート。

比較的なだらかな道が多いコースで
一番楽と言われてますがチョイチョイ急こう配はある。
ランや筋トレとはやっぱ違う筋肉を使いますねぇ。
プルプルしながら登っていると息っ子達はしびれを切らし
「走っていくわ」
なんですと?
ひょいひょいと初老夫婦を置いて見えなくなる。
…大きくなったなぁ(ホロリ)
なんて気持ちにはなりませんが
頼もしくなってきたことは良いことです。
で15分位遅れて頂上で合流。
一口ケーキを食べてとんぼ返り。
下りはちょっと小走りでトレイルラン気分。
いい汗をかいてきました。
今年は行ける時行こうかな。