ナチュログ管理画面 海釣り・ソルトウォーター 海釣り・ソルトウォーター 北陸・甲信越 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2016年05月29日

カマッシング。

日曜日。

子供は野球、嫁は美容院と

昼前に一人の時間ができた。

シーバス?

いや、子供の野球を考えるとリミットは13:00位か。

やっぱ手軽に行こうっと。


'16-5-29 11:30~13:30 晴れ、波なし・北風微風

黒鯛師さん2名、サビキ2名。

こんな時間にあんまいねーですよね。

で、アジングするも一向にアタリなし。

いねんだわ。

ライトワインドに変更。

ストラクチャーをネチネチ…

…1投でマナティが半分なくなっている。

あーあ。こんな季節になりましたか~。

早々にかーえろ。

その前にこのストラクチャーまわりで

根魚でも相手してくんないかなぁ。

で、ちょんちょん・すーをしてると「コツ」

なんか反応してる!

かじられてもいないしもしかして…

「ココン」


カマース。

そこから同ポイントで面白い様に釣れる。

サビキのじいちゃんもマナティに興味深々。

「どんげのつけて、どんでして釣るん?」なんて

声を掛けてくる。

一応こんな感じってのは伝わったと思います。

途中、マナティの手持ちが5本なので温存する為

マゴバチに替えるも反応がない…

マナティに替えると釣れるっていう状況。

恐るべしマナティ38。

子供が帰ってくるので納竿。


カマス~28cm。27匹。

いやー楽しかったですね。

ただ、小物の数釣りだから捌くのが辛かったです。

次回は大物釣りたいなぁ。




  

Posted by ROCKFISH at 22:38Comments(2)その他魚ワインド

2016年05月29日

コマセパワー

土曜日。

仕事が終わり、シーバスアーバンポイントに行ってみる。

一級ポイントに1名。

どうしよっかなぁ。ワインドタックルしか積んでないしなぁ。

なんだか漁師さんも準備で忙しそうだし

邪魔になったら悪いしなぁ…

ってことでシーバスはやめてホーム堤防に。

青物を粘るか?それともアジ?

多分今日はファミリーが多いと思うのでアジングで!


'16-5-28 17:30~19:20 晴れ、波・風なし

着けば浅場のカマス狙いや通路のサビキで結構いらっしゃる。

サビキ釣りの間に入らせてもらいスタート。

リグはいつもより軽いキャロ。

…あたらない。

ストラクチャー周りのサビキの方は順調に上げている。

でもちょっと小さい模様。

まだ明るいし、レンジを下げテンポよく探る為、シンカーを重くする。

すると1投目で「ココン」


掛かりましたー!

で、それを見ていたかは解りませんがすぐ隣に

遠投ウキを付けたおじさんが入ってきて

自分のキャストする距離にサビキをドボンと落とす。

するとテンポよく掛かってくる。

特に自分のリトリーブするのに問題はないので

横目で見ながら自分も続行。

で、確実におじさんのコマセでアジが寄ってきている模様。

自分もワンキャストワンヒットが続く。

ありがとうおじさん。

なんだか3m位の範囲でバンバン掛かる。

なんだかんだと2H弱。

暗くなってきたので納竿。


アジ~20cm、30匹。

いやーコマセパワー恐るべしですねぇ。

コマセに狂っているとワームを食わないのかと思いましたが

特に問題ないんですね。

で、昨日は小さい男の子を連れたママアングラーがいらっしゃいました。

男の子に的確な釣り方を教えてアタリを掛けさしていました。すげぇ。

また、ママさん、キャストも「ビュ!」と言う音と共にビシっと決まっていてカッコいい!

なんだか自分の「よいしょ!」ってヘナヘナキャストが恥ずかしかったっす…

やっぱ休日の堤防は和気藹々(平日もですが)とファミリーが楽しんで

雰囲気がいいですね~!



  

Posted by ROCKFISH at 09:04Comments(0)アジ

2016年05月27日

やっぱしダメかぁ…

前回釣行。

夜に気になり21:00位に再度行ってみるも

10分位何もない…

辛うじて、豆アジの兄さんサイズを1匹釣った時点で

早々に退却…

で、木曜日。

懲りずに青物は居ないかなぁと

帰宅前に寄ってみる。

潮は動いていない。

通路付近でボトムからのシャクリに1匹付いてきたのは見ましたが

とっても喰う気がある動きではないみたい…

海藻帯がもっさもさなんで回収がイチイチめんどくさいが

期待が出来る先端へ移動ししばらくキャスト。

付いてきてるのか回収後、バシャっとしたり、

着水付近で捕食しているのが見えたり…

居るには居るみたいなのですがマナティには興味ないみたい。

ココロが折れ、納竿。


もうホームでは期待薄。

っていうか、某新聞某情報では青物終焉みたいなことが書いてあり…

ただ、ちょっと不完全燃焼なんで

もう少し粘ってから対象変更ですね~(;´д`)



  

Posted by ROCKFISH at 18:28Comments(0)青物ワインド

2016年05月25日

高活性なのは…

月曜日。

ワインドセミナー復習の為、帰宅前にホーム。

わっせわっせとシャクリまくるもアタリもない…

そんな中、アジはポツポツ釣れている。

常連さんに聞いてみると日曜日は夕方に一時入れ食いだったとのこと。

まだ回ればいい時もあるみたいですね。

青物は居ないと判断し納竿。

火曜日。

帰りによるとべったべたの凪です。

こんな日にバチャバチャ沸いたりすんだよな~…。

ですがフラれ続きの為、気分転換にアジング。

ホームに着くと浅瀬のテトラ帯でカップルがキャッキャ言ってる。

底まで見える透明な海を覗くとすごい群れが溜ってる。

よくみるとカマスがごっそり。

でも、こういう時、ワームになんか反応しないんだよな。

ま、とりあえず、ピュ!サイトフィッシングです。

「コココ」

お!反応するぞ!

で、散らさないように誘いつつリトリーブで「コツ」

とりゃ!



小っちゃいけど釣れました。

その後1匹追加しましたが警戒したのか飽きたのか反応しない。

着水音でも散っちゃう。

なのでいつもの場所へ移動し本命アジングへ。

昨日の常連さんに状況を聞く。

ふむふむ。

とりあえず並んでスタート。

いつも通りキャロにて遠投・ボトム狙い。

…あたらなーい。

すると常連さんが「あれ?」

白い物体があります。

遠くて解らないのでリトリーブの軌道を謎の物体へ。

で、引っかけ回収。


コウイカ(死亡)。

やっぱ居るんですね。コウイカ。

しばらくするとサビキのおばちゃんにヒット!

そろそろかなぁ、と思ってると「コツン」


よし!

やっぱ楽しいですね~。アタリを掛けて獲るのは。

何匹か釣ると水面がキラキラ。

続けてパシャ、パシャ。

やや、これは?

手前で誘っているとアタリ。

回収するとジグヘッドが無い…。

カマスカッターです。

新しいジグヘッドを取り付けリスタート。

とりあえず手前に来たら早巻で回収です。

ぐるぐるぐる、ひょいとワームを抜き上げると

カマスがジャンプして食おうとする。

なんじゃこの活性。

メタルジグ早巻の様にワームを回収すると「ガ」


なんでも釣れるんでしょうか。

カマスでもいいかな?と思い始めた所でまたまたジグヘッドが無くなる。

リーダー1号じゃ、だめだなぁ。

アジも活性が上がってきてるようですが

寄り道してると家族の目が怖いので納竿。


アジ~22㎝、カマス~28cm。カマス1匹は常連さんより頂きました。

カマッシングもありでしょうか。

今度は太目のリーダーも持って行こうと思います。


  

Posted by ROCKFISH at 18:50Comments(0)青物その他魚アジワインド

2016年05月22日

オンスタックル ワインドセミナー!

土曜日。

通常出勤の中、チョイチョイ抜けさせてもらい子供の運動会へ。

息っ子達も高学年になったんだなぁ。実感。

で、業務終了後、本間釣具にて店内ワインドセミナーへ。

1時間のセミナーを聞き、ちょこっと弾補充し、オンス浦さんにセッティングについて質問。

…やっぱ間違ってたんだ。帰ったら直さなきゃ。

やっぱり細かいことは聞かないとですね~。


日曜日。


オンスタックル ワインドセミナー実釣編!

やはり今まで釣友のマネをしたり、動画を見たりで

やり方が間違ってるんじゃないかなぁ?と参加してみました。

実釣はホーム隣の堤防。

隣ですが2年ぶり位に立ち入る。

ワインドは初めて。

店内セミナーでは説明しない細かいことを教えて頂いていると

なんだかいつも使っているスナップは小さい模様。

やっぱりここは推奨仕様にしたいなぁ。

とオンス川上さんに確認すると、ねじれで外れる場合があるかもとのこと。

川上さんのスナップを分けて頂き実釣スタート。

そこでもいつも疑問に思っていたドラグ調整について質問。

納得。

調整をしてシャクリを見てもらうとシャクリはとりあえず問題ない様。

よし!オールクリア!

いつも通りシャックシャックシャック…

まわりもシャックシャックシャック…





居ない。

しばらくすると「ゴ」

来た…か?…抵抗はあるが引かない。


ナマコ…

やっぱりここはホーム以上に水深がない…

その後も魚っ気はなく


ヒトデ…


ムーチョルチア…



今回は魚がお留守でした。

ですが、オンスの大将こと小林さんや川上さん、浦さんが

声掛けをしてくれて、色々間違っていた所を補正出来たと思うので

行ってホント良かったと思います。

それと、参加していた隣の方は行ったことがない堤防がホームの方で

そのポイント情報や色々な釣りのお話を聞くことが出来

そちらも充実した時間でした。

次回も参加して爆釣体験をしてみたいですねぇ。


ありがとうございました。又、宜しくお願い致します!



  

Posted by ROCKFISH at 17:22Comments(0)ワインド

2016年05月20日

メ、メバルぅ…

水曜日。

天気も凪も良さそうなんで夜釣りでも…

なんて画策している時、パソコンの日付をみて

うっかりさんの自分にむかっ腹が立つ。

昨夜まで覚えていた嫁の誕生日。

朝起きたら

「おめでとう…」

なんて、忘れてないんだよ的にお祝いしようと思っていたくせに

朝になり忘れていた…

あちゃちゃ。

なんで釣りは中止、ワインなんぞ買って帰宅。

木曜日。

嫁と祝杯を上げていた時に

「明日は釣りに行くんでシクヨロ。」

と言っていたのに今度は嫁が忘れている…

「また行くん?」

って、全然(夜釣りなんて、一週間くらい)行ってないうぇ。

と、プチ口論をしたのち出発。


'16-5-19 20:00~23:00 曇り(靄)、風・波ほとんどなし

今夜も釣友と釣れ撃ち。

釣友を待っていると続々と人が来る。

これは期待大か?

釣友と合流しいつものポイントからスタート!

メバル狙いですが、ちょっとアジがいるかチェック。

潮が動いていないからか反応薄。

暫く我慢していたら


ちっちゃいです。針外し用のネットの網から抜け落ちるサイズ…。

やっぱ小さいですね。

ボトムをリトリーブするもアタリも出ないし

また中層位を探っていると


ちょっと大きくなりましたが…やっぱ小さい…。

そんな中、釣友はライトワインドでメバルを掛けている。

ここは自分もと、リグ変更。

ピッピッピ、スゥ~。

「コツン」「とりゃ」「スン…」

ミスバイト連発。

なんなん。もう少し抑えてシャクってみると

「ジ」

やっとメバル…か…いや違う…


サイズは上がりました。が…

ライトワインドでもアジでしたか。

ここはちょっと目先を変えて

ストレートワーム+尺ヘッドDタイプ1gを

ボトム付近で飛ばすと「ガツ」

この感じ、メバルですね。

ですが


メバルも小さい…。

まだアタリはあるが明日も仕事のがあるので納竿。


メバル18cm、アジ~20cm。

ボーズは逃れたのに釣れないなぁ。




  

Posted by ROCKFISH at 22:24Comments(0)メバルアジ

2016年05月19日

釣れる人、釣れない人。

水曜日。

気持ちいい朝ですのでホームに散歩。


'16-5-18 5:50~6:10 晴れ、ちょい南風。

今までいらしたサビキおじさん達が不在。

堤防にはワカメの土産を採る方1名。

どこでも投げ放題。

ですが、なんだかイマイチ。

暫くするとシャクリに違和感が。

海藻が付いたかなと上げてみると

稚魚がヒットしてる。

ん?



なんじゃこりゃ?

うつぼ?ぎんぽ?

見たことないなぁ。

可愛そうなことしたなぁ。

そっ、と海に帰し納竿。

うむむ。

夕方。

日が伸びました。なんで、

30分だけ、ホームに帰宅前調査。

行けば朝が嘘のようにアジンガーさん。

みんなジグ単にてアジを狙っています。

そんな中に入らせてもらいシャックリシャックリ。

隣には小さな子供と来られているお父さん。

穂先が白いのでメバルロッドっぽいけど

10cm位のミノーを投げにくそうに投げています。

散歩釣行ってゆるい感じがいいですね。

で、シャクリ方を色々変えつつ静かな海を眺めていると

「来たよっ!」

と、隣のお父さん。

釣れてます。小ぶりですがサゴシです。

「やったー!」と子供達。

ハンドランディングで無事キャッチ。

子供達は釣れたばかりの魚に興味深々。

すごいよお父さん…カッコいいよ…

と、釣る人は釣るんだなと思う今日この頃です。

(もちろん自分は釣れない人でした…)


  

Posted by ROCKFISH at 05:52Comments(2)青物ワインド

2016年05月18日

家族サービスにかまけて…

先週末。

段々と我が家の息っ子たちがおとなの階段を上りはじめ

(父母とお出かけ)<(友人と遊ぶ)となりつつ有る。

少年野球で休日も忙しい。

ここはまだ言うことを聞く内に

家族の思い出を作らなきゃ。

と、いうことで一路群馬へ。

まず、好物が玉こんにゃくの1号に合わせ


こんにゃくパーク。

こんにゃく工場に隣接してあり、工場見学や


こんにゃく作り体験、


こんにゃくバイキングなど

こんにゃくづくしな直販所って感じです。

で、いつもダーウィンが来たを見てる動物好きの2号に合わせ

群馬サファリパーク。


ライオン見たり、

その他自分も初見の動物をみてテンションが上がる。

で、私に合わせ、すぐ近くにある富岡製糸場を提案するも

予感はしてましたが却下され…


翌日は八木沢ダムの試験放水をみて、

帰る前に自分の時間を頂きました。

ざん!

湯沢フィッシングパーク。


レンタルセット。


遊漁権2400円+ぶどう虫700円-JAF割引300円=2800円也。


開けると、


うにょうにょうにょ。

前に来たときより立派なヤツらになってます。

で、スタート。


上流、流れが早い所に釣り座を構える。

約30分。掛からない…

見かねた監視員の方が「魚が見えないから下流の方がいいよ」とのご指南あり。

ですが、自分はここで1匹は釣りたい。

しつこく流れに同調させていると「ビクン」

アジングのくせが残っているので、グッっと合わせを入れると


1匹目。いいところにフッキング。

とりあえず1匹釣れたのでまだまだ居るとにらみ

釣り座を移動せず同じように流していると1匹追加!


上あごフッキング成功。

なんだいるんじゃん!

ですがそこからあたらなくなる。

結局移動。

廻りをみると流れが止まり、滞っている辺りで釣れている。

ただ、そういう所はサイズが小さいような。

あくまで流れに付く大型を狙いたい。

ですが釣れない。

だめだこりゃ。時間もないし淀みに流そう。

で、適度に釣れる。が、毎回針を呑みこまれて手返しが悪い。

8匹まで持ち帰りOKなので6匹釣った時点で

大型狙いのブドウ虫2匹房掛けに変更。

すると「ゴツ、グググ」

キタ――(゚∀゚)――!!

まあ、大型とは言えませんが明らかに40㎝くらいある。

竹さおがグンと曲がる。ってか寄らない。

すると「フッ…」

(´;ω;`)

行っちゃった…

最大のチャンスを逃し、意気消沈。

もう時間もないので、とりあえずノルマを釣って納竿。

ビクを返しに行くと

「9匹なんで追加で300円頂きます!」

…勘定間違い。


ニジマス~23㎝、ヤマメ21㎝。

釣れ過ぎないので3時間近く釣りをさせて頂きました。

初めて行った時に大型が掛った辺りで

今回もあたったようなので次回いつ行けるか解りませんが

そこらへんに釣り座構えようと思います。


なんだかんだ700㎞位走りまわりましたが

家族も思い出深い旅行になったようです。

ついて来るのはあと1年位かなぁ…





  

Posted by ROCKFISH at 19:18Comments(0)その他魚家族遠征

2016年05月13日

忘れ物はありませんか?

先日の釣行。

色々と釣れたんですが

本命としていたアジのサイズがやはり小ぶり。

大型堤防はまだまだ大きいのが回ってるって話だし…

ウズウズ。

なんで天気の回復を待って釣友と連れ撃ちへ!


'16-5-12 20:30~23:30 晴れ、風なし・うねりあり

今回はもちろん大型堤防。

先日、爆釣したというポイントに釣友と行くも

先行者さんが居たため、若干先端よりで釣り座を構える。

えーっと、キャロとジグヘッドはそのままだから~

ワームはラメなしがいいかなぁ…

えーと、バッグを…あ、あれ?

ない!

っていうかそもそも車から降ろしてない!!

がびーん!



…そんなもんです。

はぁ~。車に戻るか…

すると、お釣友から「俺の使う?」とのおやさしいお言葉をお掛け頂く。

ありがとぉ~!

ってことでマゴバチを貰う。

釣友に助けられた所でスタート!

…アタらないなぁ。

イメージは1,2投目から掛る予定だったのですが、

しばらく投げても一向に気配なし。

隣の釣友に1匹目が掛るもこちらは来ない。

やはりジグ単とキャロの違い?

いやいやいや、居ればなんにしてもアタリくらいあるっしょ。

誘いを入れテンションフォールを繰り返す。

すると「ジジ」

やっと1匹!…ん?細なーげ。


またカマスが釣れました。なんなんでしょ。

その後、アタリが少ないなか粘って粘ってなんとかアジを追加し終了。


アジ~20㎝、カマス29㎝。

尺アジを狙いに行ってみたんですが

なかなか厳しい状況で…

でも今週末は良さそうですねぇ。

ですが家族サービスで行けません…。

アジが居る内に1匹は尺を掛けたいもんです。



  

Posted by ROCKFISH at 18:10Comments(0)その他魚アジ

2016年05月11日

雨天でも我慢出来ず…

火曜日。

仕事後にちょっと寄り道するも雨が降っている。

凪はいいんだけどなぁ。

でも今日、嫁は仕事が忙しいと言ってたしなぁ。

家族調和の為、欲求をググッと抑え帰宅。

夕飯後。

天気は風は強まったがポツポツ降ってるだけ。

…が、我慢できね。

すると嫁から

「釣り行きたいんけ?」

…お察しの様で。

早々に準備をしてホームへ。


'16-5-10 20:45~23:00 小雨、南東の風吹いたり、吹かなかったり

堤防に着くと

「ピィ、ピィ、ピィ、ピィ」

ビクッ!

なんなん、デッケ鳴き声らね。

びっくりするわー。

で、先行者さん2名。

なんか帰宅前に覗いた隣の堤防に居たような…

とりあえず真ん中辺りでスタート。

1投目からピクン。



…豆アジのお兄さんサイズ。

小さい…。

こんなに小さくなったんだ、ここは。

続けて2投目も同サイズ。

兄さん豆アジで大漁かなぁ…。

と思えば暫くアタリが遠のく。

いやー、豆アジ(兄)2匹なんていやー!

すると「グググ」

やっぱ小さくても引きが違いますね、メバル君は。

そして又沈黙。

暫くすると先行者さん帰宅。

「タイリョウタイリョウ…」の言葉を残して…。

え?やっぱまた時合を逃してるの?

…いや、まだ始まったばかり、諦めんよ。

場所をいつものメバルポイントへ。

1投目から「コツ」



居るじゃん!やっぱし!

小さいがサイズアップ。

ポツポツ掛ります。

するとなんだか引かないが激しいヤツが。



カマース!

コヤツも現れましたか!って夜に釣ったの初めてですが。

風が強くなってきたんでリトリーブの釣りへ変更。

すると「ガツ、ジジジジジジジィ(ドラグゆるゆる)」

お!これは重量感ありますね!

おNEW(中古)ロッドは今までのロッドと違い

バット部が細いんでグググっと曲がる。

このロッド、良型メバルの時、かなり曲がりそうだなぁ(希望)。

でも諦めるのが早いコヤツが浮いてきた。



カサーゴ。

抜き上げるにはロッドが不安な為、階段部まで引っ張ってゆき

ハンドランディングしました。

その後も飽きない程度に釣れ、最後にカマスが掛った所で

風が辛くなり納竿。


アジ~21cm、メバル~18㎝、カサゴ27㎝、カマス~29㎝。

帰る際、浅場でまた

「ピィ、ピィ、ピィ、ピ」

の鳴き声。

こ、これ偶に夜の海で遭遇する鳥じゃないみたい。

ってか音圧が違う。

だぶん…


これです…。




  

Posted by ROCKFISH at 18:01Comments(2)メバル根魚アジ

2016年05月10日

奴らがやってきた

月曜日。

帰宅前に30分だけホームへ。

数投で「ガツン」。

ですが「スン…」。

なんだか今年は掛りがイマイチ。

その1回のみで納竿。

火曜日。

朝の支度を済ませ30分だけホームへ。

数投で「ガツン」。

ですが「…根ガカリじゃん…」。

結局何もなく、1ロストで納竿。

…ううむ。

釣友によると昨夜は尺が混じるアジラッシュだった様で…。

なんだか結果が出ない釣行ばかりですねぇ。

で、今朝ホーム沖をみてたら

魚を追い回す奴らが。

海豚ちゃん今季初遭遇。

釣果にこれ以上の悪い影響がなけりゃいいんですが…。  

Posted by ROCKFISH at 18:45Comments(0)青物ワインド

2016年05月08日

こころのこりですが…

日曜日。

妻と子供がランニングイベントに行くため

朝からバタバタ。

7時前には出かけてしまい

色々と後片付けをして大型堤防へGO!


'16-5-8 8:00~9:30 晴れ、波・風あり

昨日からの西風が収まっていない…

海側はザバザバ。

とりあえず高めの入れる所に釣り座を構える。

でも、テトラは濡れている。

セットで波が入るとマズイかな…

それよりもこの向かい風。

ワインドには難儀です。

とりあえずスタート。

ピュ!…飛ばないし流されるなぁ。

さらにダートが波にもまれスカッと決まんない。

…ううむ。

そんな中ですがゴツゴツとアタリが!

見れば5匹位のイナダが我先にと飛びついてきている!

いるんじゃん!

と、一匹が咥えた!

が、掛からない…

ダートの切れが悪いんでイナダ君が喰い切れていないみたい。

何回か咥えた!離した!が続く。

…ムムム。

これはなるべく風の影響を受けない様、

ティップを水面ギリギリまで下げ

軽めでスパッとしたシャクリに変更。

すると「ガツン」

追いアワセをフンフン入れ

小さそうなのでぶち抜きキャッチ!


なんとかボーズ逃れ。

群れはチョイチョイ回っている様。

続けてキャッチを狙い

風避け対策でしゃがんでシャクっていると



ザパーン



…頭から波をかぶる。

タックルバッグもビッチョビチョ。



せっかく回っているのが解ったんですが

安全第一なので納竿。

帰り道、付け根側を見ていると

ウキフカセの方がイナダを掛けている。

若干風が避けられているポイントだったので

横に入ってみる。

足元にはイナダの様なサイズのボラ連隊。

3、4回投げるも追うものは無し。

さらにボラ連隊、足元で輪になって回っている。

なんかかわいい。

すると隣のフカセ師さんが大ボラを掛けいなしている!

やっぱあの釣りは装備が大変そうだけど

カッコいいですね。

無事キャッチ&リリースしたのを見届け帰宅。


42cm。ほっそりボディでした。

確実に回っていることは確認!

ただ、休みと天候がマッチしないとですね~…


  

Posted by ROCKFISH at 12:12Comments(2)青物ワインド

2016年05月07日

ちっこいがなんか楽しい…

金曜日。

久しぶりの仕事の後、

ちょっとホームに寄り道。


'16-5-6 17:40~18:30 晴れ・波なし、風微風→南風

まだまだ好調なのか遠投サビキの方々がずらり。

空いている場所はストラクチャーがちょい邪魔。

とりあえずマナティ86投入!

…2投目、根ガカリロスト…

ムムム…

いつものアジングおじさんが反対に入った所で

その場所に入らせてもらう。

すると「ジジジ」

振り返ればアジングおじさんがサゴシを掛けている。

この前も同じ場所で掛けてましたね~!

とおじさんとちょっとおしゃべりして

色々情報を頂きました。

ただ、アジがイマイチになってきたとのこと。

やっぱそうですよね~。

と、おじさんのキャストを見ていると

結構飛ばしている。

キャロも小さいのに上手だなぁ。

今度ライン等々、タックルを見せてもらおう。

なんてタラタラやっていると横風が入ってきた。

こうなるとラインスラッグが流されてワインドは厳しい。

沖側も考えたが、いい頃合いなので納竿。

結果、バイト3、0キャッチ、ロスト1、新同ジグ(ノーブランド)1キャッチ…


不甲斐ない…

なんで晩飯後2回戦。


21:00~23:00 曇り、波なし、風ちょっと

ホームアジング。

本日は中古ロッドに中古リールのシェイクダウン。

ちょっと短めのアタリ感知を重視したタックル。

ただ、ラインは流行りのエステルってのは使い勝手が

不明なのでいつも通りPE。

ジグ単でしばらくするもアタリがない。

良く見えないけど短いロッドなのでほんの足元に落ちてる感じ?

やっぱキャロがいいや。

で、いつものリグにて数等で「コツ」

いるじゃなーい!

つづけてリトリーブで子メバル。

いいんじゃない?

と思ってると後が続かず1時間くらいアタリすらない…

えー!渋いんじゃなーい?

11時過ぎ、若干潮が効きはじめたかな?って所で

待望の極極小アタリ。

電撃フッキング「ジ」。

…ち、小さい、アジ。

で、チョコチョコ子鯵を追加し

おなかの調子が悪くなり納竿。


メバル16㎝、アジ~19㎝。

粘って釣るには小さいかな…

でもアタリを掛け合わせするのはちょっと楽しい。

なんで本日も夕食後散歩に。


'16-5-7 21:00~22:30 曇り、西風強風

サビキ・アジングの先行者さん多数。

ちょっと西風が強くなってきたので

みなさん同方向にて釣り座を構えている。

仲睦ましい親子の隣に入りスタート!

一投目で「コソ」「ギュン」「ジッ!」

小っちゃいですね~^^;

3投目で同等なアタリ&サイズ。

お!これ小さいけど数釣れるんじゃない?

なんて思っていたら、1.5H、

キャッチ2、ショートバイト3回、根ガカリ1回という結果。

後ろからの強風が冷たく、強くなってきたので

早々に退散。


14cmと15cm。

昨日より小さくなってしまいました…

ただ、本日も極々小さいアタリを合わせて決まると

やっぱ楽しい。

修行していればメバルのモソモソバイトも

獲れるようになれるかなぁ。

もう少しナイトアジングを散歩がてらしたいと思います。

ただ、本命青物・メバルも行きたいなあとも思っています。(´∀`)




  

Posted by ROCKFISH at 23:17Comments(0)メバル青物アジワインド

2016年05月05日

連休最後は…

5月5日。こどもの日。

連休最後。

なのに、海は暴風…

なんで子供を連れて、魚に関係する場所へ!


村上市のイヨボヤ会館!

着けば玄関で釣堀が。


一回300円也。

水槽を見ると…


10~15cm位の…ニジマスかな?

希望者は1匹100円とのこと。

乾燥エビのような餌を付けて沈めると「ピクン」

としているのを横目で見ていました。

我が息子たちは食いつかないので会館へ。

中にはちょいちょい川魚が展示されている。


ニジマスのアルビノいっぱい。


アカメの幼魚。


にょ。

中々見てて楽しいです。

で、地下の川底水槽。

ウグイばかり。

他の展示物を見ていると


「11ぴきのねこ」の馬場のぼる先生、直筆色紙!

かわいいっす。

で、勉強コーナーにて


鮭革ジャケットを見たり


ワインドで反応する器官「そく線」の説明を見たり

まー、自分は楽しめましたね~!

で、帰りは瀬波温泉へ寄り、


大観荘裏の公園。

ここには100人同時に入れる足湯があるとのこと。


じゃん。

海を見ながら浸かるのは気持ちいいですが

物凄い豪風…

辛いんで早々に退却。

温泉まんじゅうを購入し、岩船鮮魚センターへ。

もちろん気になる存在は…


ワラサ!980円!


サゴシ!400円!

…やっぱシーズンなんでお安いですね~!

なーんて最終日はのーんびり過ごせました。

…明日から…とりあえず業務リハビリですねぇ…







  

Posted by ROCKFISH at 18:19Comments(0)家族

2016年05月02日

時合に行けず、日中釣行…

せっかくGWになったというのに

天候がイマイチ…

…だったのですが、釣果情報によると

なんだか好調な話もチラホラ。

今年は月曜も休みなんで朝マズメでも…

てのが出来ない。

子供も学校、嫁も仕事と通常の朝。

ということは朝に出ることは不可。

なので、みなさん出掛け、後始末をしてから

まったりと釣り場に向かう。


'16-5-2 9:30~13:30 晴れ、波・風なし

向かうは大型堤防。

こんな時間でも結構混んでいます。

釣り座は前回のアジングのポイント。

とりあえず青物調査。

シャックシャック。

お!隣の人、サゴシ上げてる!

居るようですね!

シャックシャック。

シャック、ガツ

来たー!

結構引きますねー!


まずまずなサゴシ。

いいんじゃないっすか。

暫くするとまたガツン!

この引きはおひさしぶりの


イナダ!

マナティ90を丸呑みしてます。

えーっと、ストリンガーにと…

ブルブル、ビョーン。

フックを外していないんでテトラにぶらーん。

あ、暴れないで、PEが擦れると

「ビン、バシャ」



イナダはいいですがマナティ+ZZヘッド(新品)がぁ…

っていうか、あんな血まみれなのに…



ん?

ストリンガーに居るはずのサゴシ君も逃亡…

むなしくストリンガーフックがゆらゆらしてます…

ムムムム。

ま、釣れたってことで良し。

その後、イナダを1匹キャッチ。


さっきより小ぶりになったみたいですが丸呑み。

11:30~アジング。

アタリもないので

10分で飽きる。

再度ワインド。

マナティ86のフォールにてサゴシを3匹(内、1匹ポロリ…)

お腹もすいたので納竿。


イナダ42cm、サゴシ~52cm。

結構日中でも回ってましたね~!

今晩辺り、アジングも良さそうなのですが

親戚が集まる為、出撃不可…

明日の朝も酒が残っていけないんだろうなぁ…










  

Posted by ROCKFISH at 17:15Comments(2)青物アジワインド